2017-03-30

夢へ駆け出す



「短歌研究」最新号の荻原裕幸「誰かが平和園で待つてる」。巷の噂を聞くにナゴヤの炸裂するネタ系作品かと想像していたのですが、読んでみたらぜんぜん違いました。これ、なかなかに含みのあるタイトルです。

一読してわかる特徴を書いておくと、まずほとんどの歌が初句7音で始まります。次に歌人の平均と比べて桁違いに季感が意識されています(寒をぶりかえしながら春の訪れるさまが、全首季語入りで展開されている)。それから作品を通しで読んだときの、一本の糸をすうーっとたぐるような抑制の利いた音楽性。あとは横の糸(連作としての質感)がぴしっと揃っていることでしょうか。ま、ひとことでいえば大人の作品です。

真夜中の書斎を出ればわたしからわたしを引いただれかの嚔
結婚をして何年だつたか咲いてゐる菜花のまざる菜花のパスタ
サンダーバードの書体で3と記された三階のかたすみは朧に
辻くんと来てるんだよと誘はれるその辻くんの春を見にゆく
(荻原裕幸「誰かが平和園で待つてる」)

世界を実感として得られないまま送る日常と、そんな「私」に日々根気よく実感を授けようとする世界の側とのかけあいは、荻原作品に一貫したモチーフ。ラストの「平和園」の歌は、夢から醒めてまたもうひとつの夢に向かって駆け出してゆくかのごとく母親にミルクを届けにゆくジョバンニの姿を思い出しました。単なる生活のワンシーンとしての平和園に精巧な夢を感じることになるとはまさか思っていなかったので驚きです。