2024-09-28

机に出しっぱなしだったCD





本棚の整理をしたあと、しばらく机の上に出しっぱなしだったCD。全くなんの意図もありません。とりあえずブログを更新するために写真を撮りました。

この中で最も古いのは高三の冬に買ったKEITH JARRETT TRIO "THE CURE"で、一番最近のものは遊佐未森『潮騒』。Orchestra a Plettro di Taormina "Mandolini a Taormina"は「タオルミーナ民謡ってどんな感じだろう?」と思ってシチリア島の鄙びた土産物屋で購入。聞いてみたらトレモロ奏法が光の粒そのまんま。そうか、この世ってこんなにも夢だったんだな、と涙した。

2024-08-25

日暮れの散歩



夕方、かっこいい楽器にまたがったパフォーマーと出くわす。ひとしきり演奏したあとは、車体のハンドルを握ってなめらかに去っていった。


動画はこちら

2024-06-25

帯状疱疹とトークイベントと私





7月18日のトークイベントは盛況のうちに終わりました。ご来場、ご視聴の皆様ありがとうございました。吉村萬壱さんは物腰が柔らかくて優しくて、だらりんと力の抜けた人(あるいは一種の脱力によって自らが抱えている浅からぬ業をいなしているのであろうか?)。なんか世間的な雰囲気が全然なくて、一緒にいると子供に戻った気分になれる、そんな人でした。結論としては、また会いたい、絶対会うんだって気持ち。

この春以降『カモメの日の読書』が4刷、新潮文庫版の『いつかたこぶねになる日』が2刷になったのですが、ここへ来て『ロゴスと巻貝』も増刷されることが決まりました。わーい。どうもありがとうございます。

それから帯状疱疹のほうは、後遺症が残ってペインクリニックに通う羽目になっています。ブログを書いていなかった理由もひとえにその痛みゆえでして、トークイベントの前日などは朝から悶絶し「人前で話すなんて無理だ」と心底思っていたのです。ところが注射を一発打たれたら、怖いですねえ、痛みがすっと消えてしまいました。昨日は2回目の注射を打ったんですが、自覚症状としてはもうかなりいい感じ。

Xの書き込みを遡りますと(いや、わざわざ遡らずとも伊藤亜紗、奥野克巳、吉村萬壱共著『ひび割れた日常――人類学・文学・美学から考える』所収のエッセイ「帯状疱疹とウイルスと私」に状況がつまびらかですが)、吉村さんは帯状疱疹の後遺症でペインクリニックに通った際、なんとお腹と背中に5か所(!)も注射をされたとか。なんとも気の毒。わたしは毎回1か所だけですんでいます。イベントの日は控え室で七転八倒な経験談をお伺いして「あたしは不幸中の幸いだったんだわ」と震えた次第です。

2024-06-12

古典を読む人生とは





帯状疱疹の病状はまあまあ。腫れは引いたけれど痛みは残っているので、だいたいの時間を横になっています。そうすれば痛みが和らぐので。

最新号の『すばる』は「古典のチカラ」特集。わたしもエッセイを寄稿しています。古典といってもカノンの話はしたくないので、「昔の作品=なんでも古典とみなす」と断った上で思っていることを書きました。

わたしはナイーヴな啓蒙にはうんざりする質だし、古典を読む行為を教養に結びつけたくもないので、今回のエッセイも古典を語ることで生じかねないある種の「力」を無効化するために断章形式で対処したのですが、それでも古典を読むコツをきかれたら「できるだけ多くの先行研究を読むこと」と答えるしかないと思っています。古典を読むことと学ぶこととは切り離せない、自分の勝手な想像だけで読もうとしたところで古典の肉は噛みきれないし、一人の人間が考えられることなどたかが知れている、わたしたちは解釈のバトンを受け継いでようやく今ここに至っているのだといった認識は前提として必要だろう、と。

あと古典を読むとは「テキストを読了すること」に価値を置かない人生を送るということでもあります。つまり古典と付き合うことは必ずや生き方の次元にかかわる。生き方そのものが変わる。この世の中が「本を読み終えた」という台詞を口にする人間だらけになったのって古い話じゃないですよね。なにしろ印刷技術と出版流通システムの普及なくして読書を娯楽にするなんてことは不可能なわけですから。本が貴重だった時代は誰しも同じ本をくりかえし真剣に読んでいた。そういった意味で、読書の歴史は読者の生き方の歴史でもあるでしょう。

2024-05-24

題名のない日常





東京でのトークイベントが終わり、さあようやく原稿にとりかかれるぞと思った矢先にまたもや体調不良。今度は帯状疱疹だ。この病気は身体の片側のみに症状があらわれるらしく、わたしも最初はそうだったのだけど、疱疹の帯がじわじわと成長して今朝は半身の境界を突破していた。痛すぎて動けない。でも食べないと薬を服用できないので、仕方なしにベッドから転がり出、床に這いつくばって朝食を摂っていたところへ友達から「最近どう?」とLINEが。すかさず患部の写真を送ってあれこれ言い合ったら気力が充填されたので鍼灸院に出かけた。鍼灸師さんが鍼の刺さっている患部の写真を撮ってくれたので、それも友達に送った。

早めにお昼を食べ、三時間くらい眠って、いまはゲラ直しのために起きたところ。背中と胃に激痛が走る。そうだ、最新刊の『ユリイカ』に寄稿しています。散歩特集とのことだったのでこれ幸いと、ふだんどおりぶらぶらと綴りました。

2024-05-21

吉村萬壱×小津夜景トークイベント「本の書き手が潜る世界」





先日の下西さん、山本さんに続く『ロゴスと巻貝』刊行記念第3弾として、6月18日(火)京都の恵文社一乗寺店にて小説家の吉村萬壱さんとのトークイベント「本の書き手が潜る世界」が開催されます。二人で本を書くことや読むことについて自由に語り合う会で、オンラインでもご視聴可能です。みなさまのご来場・ご視聴をお待ちしております。

■日時:2024年6月18日(火) 18:30開場 / 19:00開始(20:30頃終了予定)
■会場:恵文社一乗寺店COTTAGE
■定員:30名
■料金:1,500円
■会場ご参加の方はこちらのご予約フォーム、もしくはお電話(075-711-5919)、店頭にてご予約ください。オンライン配信のお申し込みはこちらのページからお願いします(オンライン配信の受付は5/31の23:59締切です)。

その他さいきんの活動をメモ。

●三省堂書店 神保町本店2周年記念「作家のプロフと愛読書展」に参加しています。会期は5月1日から6月30日まで。
●梅田の蔦屋書店「はじめての詩歌」フェアに参加しています。会期は5月13日から7月7日まで。選書理由を掲載した無料リーフレット配布中。
●『BRUTUS』2024年6月1日号のアンケートに答えました。質問は「あなたにとっての忘れられない一句は?」で、「い。そこに薄明し熟れない一個の梨/崎原風子」と「コーヒー沸く香りの朝はハツトハウスの青さで/古屋翠渓」のどっちにするか迷って、結局コーヒーの句にしました。理由はシンプル。今の日本で古屋翠渓の句集を折りにふれて読んでいるの、たぶん私だけだろうなと思ったから。風子の方はまだ読者がいますしね。私がことあるごとに古屋翠渓を推しているのを知る人たちは「この人ほんとに好きなんだな」って思うかもしれません。けど、これ、ただ好きってわけじゃなくて、研究目的以外で読む人がほとんどいないハワイ日系移民の俳句に少しでも光を当てたいからというのも実は大きいんです。

ところで、風子はアルゼンチン、翠渓はハワイと生きた国は違えど、移民と母語との関係において両者は同じ現実に直面していたと思います。それはどんな現実かというと「移民にとって母語で書くことは政治的な行為である」ということ。たとえ本人にそのつもりがなくても、社会の側はそう見る。母語というのはアイデンティティの砦だから、それを使うことは「同化に抗う自己」を再確認する作業にほかならないわけです。風子や翠渓の作風からすると外国語で書く選択肢も可能性としてありえそうですが、彼らはそうしなかった。そこには「同化に抗う自己」の姿が絡んでいたでしょうし、さらには彼らが「書く」とき、日本語それ自体の中に向き合うべき重要な課題を見出していたのだろうとも想像します。

さらに余談。わたしは「小さなときから自分は移民みたいだったなあ」と思うことがあります。これは引っ越しが多かったとか、そういうのとは無関係の話で、なんというか、他人には伝わらない超私的な言語世界が頭の中に存在し、それを言おうとするたび大人に馬鹿にされたり、胡散臭く思われたりするのを感じていたという意味なんですけれど。と書いて今、いきなり気づいたんですが、そもそも子どもというのはわたしに限らずみんながみんな、本人が望んだわけでもなくこの世界に流れついた民であり、十数年かけて社会に同化していく任務を課せられているのでした。

2024-05-17

千の漣より一片の銀をつまむ





おととい、もう立ち直れないかもってほどショックなことがあった。でもそのままでいるわけにはいかないから、どうにか元気出さなきゃといろいろ考えて、考えて、しかしまるでうまくいかず心は死んだままだった。ああもうだめかもしれない。絶望に身を委ねつつ、なんとなくお菓子を口に運んだ。するとなんてことだろう、心がすっと癒えてしまった。てか、むしろ普段より元気になり、歌まで歌い出していた。人間をよみがえらせるものはロゴスではなく甘みである。

* * *

鰹魚膾 野村篁園

鰹魚四月出房洋 価躍燕都結客場
翠鬣脱罾凝海色 紅膚落俎砕霞光
銀盤巧畳千層波 玉箸軽挑一片霜
莫道金齑資雋味 不如蘆菔雪生香

かつおの刺身 野村篁園

かつおは四月 安房の海にやってくる
競りの声が響き 江戸の魚河岸が賑わっている
網からはずされた翠の鰭はいまだ海の色を宿し
俎板でさばかれた紅い身は朝ぼらけの光を放ち
銀の大皿に巧みに造った重なる千のさざなみの
その一切れのしろがねを象牙の箸で軽やかにつまむ
言うな 和え物がかつおの旨さを一層引き立てるなどと
雪のようなおろし大根の風味にはかなわないのだから

野村篁園は江戸時代後期の儒者、漢詩人。翠と紅、凝と砕、海と霞、色と光、銀と玉、千層と一片など非常に整った作品です。タイトルの「膾」は刺身。「価躍」は価格が高騰する。「砕霞光」は深く透き通るようなかつおの赤身をあけぼのの光のスペクトルになぞらえた表現。またかつおの刺身の作り方で、身に銀色を残しつつ皮を引き剥がす方法を銀波造りと呼び、「霜」はその銀色を指しています。「蘆菔」は大根。それから「金齑」とはなんぞやと思い百度百科でググったところ「細かく刻んだ美しい食材」の意で、例文として梅尭臣作の魦魚の皮付き刺身についての詩が出ていました。さらに調べると朱新林「文化の交差点」の魚・膾・刺身の回にこんな記述を見つけました。

刺身が全国で流行するにつれて、その調味料と調理法にも絶えず改善が加えられた。南北朝時代に至ると、有名な「金齏玉膾」が登場する。これは刺身を食べる時のたれの1種で、中国古代の刺身文化の中でよく称えられる。北魏の賈思勰は、この「金齏玉膾」の作り方を『齊民要術』に記載しており、特にその第8巻の「八和齏」の一節で金齏の作り方を詳しく紹介している。分かりやすく言えば、「八和齏」は一種の調味料で、にんにく、しょうが、みかん、梅干、とうもろこし、炊いたうるち米、塩、みその8種類の材料から作られ、魚膾につけるためのたれである。これは、現在日本の刺身用のたれである醤油とわさびに相当する。このたれはその後隋の煬帝が好み、煬帝は「金齏玉膾とは東南の美味である」と言っている。煬帝は刺身が格別に好きだったことが見て取れる。たれのほか、さまざまな生野菜と和える食べ方もあり、この食べ方ではさらに色彩や造形上の視覚的な美しさが求められた。

現在の日本でも、かつおの刺身の薬味は葱、大葉、みょうが、にんにく、生姜あたりが主流です。しかしながら篁園が上の詩でひそかに主張したがっているのはたぶんラストの一句、すなわち「おろし大根推し」で、これはさぞかし小粋な江戸趣味なのだろうと想像できます。確かに雪と見紛うおろし大根は清涼な美の極み、辛みと甘みが入り交じるところも魅力的ですよね。

2024-05-14

手離すたび本は面白くなる





先週末は2夜連続のトークイベント。総勢約130名の方にご来場およびご視聴いただいたとのことで皆様ありがとうございました。

5月に入ってから体調を崩してしまい、今回の東京滞在は取材1社以外、予定をすべてキャンセルしてイベントにのぞむことに。関係者各位との顔合わせなし、書店回りなし、招待先への訪問なしという状態だったので、無事終わってほっとしている。

イベントではいろんな話が出たけれど、一番苦労したのが本とわたしとの距離感について説明することだった。そんな中、下西風澄さんが「自分が良しとするわけではない作品であっても引用する」という私の態度に共感してくださったことに安堵し、また山本貴光さんからは「なぜ本を愛しすぎてはいけないと思うのか?」という恐ろしく直球の質問を受け、イベント終了後もその答えをずっと考えていた。で、ぼんやり分かってきたのは、本を愛しすぎないというよりむしろ愛するという行為を愛しすぎない、要は煩悩にふりまわされたくないと自分が願っているってこと。わたしは本を自己規定の具にしたくないのだ。砂浜の貝殻を拾うように手に取り、その響きに耳を寄せ、臆せず手から離す。で、この最後、手から離す、という行為に何か大切な秘密が隠されているような気がしている。ひとつの断ち切り・断念の瞬間に、読書の記憶あるいは体験が劇的な変容する予感のようなもの。

もうひとつ「本当のことだけを書きたい。なぜなら本当のことしか面白くないから」という話。こっちの理由はシンプルで、自分に残された時間がそれほど長くないと思っているからだ。本当とは何かを探求することがもはや日々の課題といってもいい。