巴里雑詠 其一 成島柳北柳北の詩は香り高い。この詩もシンプルながら、描かれる景色は鮮やか。で、雰囲気がある。「画楼」はセーヌ両岸の建物群。「画楼涵影淪渏水」はその影が水面深くに沈んでいるように見えたのだろう。
十載夢飛巴里城
城中今日試閑行
画楼涵影淪渏水
士女如花簇晩晴
パリあれこれ その1 成島柳北
十年も夢見てた
パリの街にとんできた。
今日はきままに
パリを歩いてみることにした。
絵のような建物が
水に映る
澄み切った水は静かで
影は深く沈んでいる
花みたいな人の群れ
紳士も淑女も
夕映えの空の下
きらびやかに集っている
十年も夢見てた、との冒頭には少し笑ってしまった。だって成島柳北がパリにやってきたのは明治五年、1872年のことだ。長らく夢見てたというわりに、この詩には当時の政情の影がない。静かな夕暮れの光と、人々のざわめき、澄んだ水に映る影、それだけ。でも、もちろん、それでいい。光だろうと、影だろうと、旅人の目に映るのはいつだって物事の外側。それは今も昔も変わらないし、変えられるはずもない。ただ旅人の目にだけ見える風景があるということも確かで、それはかけがえのないものだと思う。
それに、たとえそこに住んでいたって内側が見えているとは限らない。内側を見たいのなら、自分の想像力で捕まえにいくしかない。しかも捕まえた瞬間、それは形を歪める。見えないものをどう見るかはいつだって見る側の責任だ。
これは詩を訳すときにも言えることかもしれない。たとえば成島柳北の詩を訳すのは絵の構図を決めていくような作業だ。どこに色を置くのか、どこを空白にするのか。そうやって詩の形をつくり上げる。一方で、菅原道真の詩ならば言葉の内側を追いかけていく。それは、目をとじたまま手触りのある何かを掴みにいくような、奇妙で少し怖い感覚だ。出来上がりが壊れていたってかまわない。それが書き手のいる場所に寄り添った結果ならば。
書き手の立ち位置に立って、同じ景色を見て、同じ風を感じて、その感覚を言葉に移し替える。そんなこと、できるはずもないけど、でも翻訳が目指すのはそういう地平じゃないだろうか。人はひとりひとり、立っている場所が違う。そこを、そうか、と頷くこと。