2021-07-29

体感する装置としての漢詩





暑い一日。朝から蟬が鳴きっぱなしで、頭がじーんと痺れている。

無題   大窪詩仏

古松林裏聴蟬鳴
先生先生先生声
声声似把先生笑
莫笑先生老遠行
三十年来旧遊地
白首重来幾先生

古さびた松林の奥から
セミの鳴き声が聴こえてくる
センセイ センセイ センセイ
という声だ
どの声も どの声も
センセイを笑っているようだが
笑っちゃいけない
年老いたセンセイの遠出を
三十年前
あそんだこの地に
白髪頭のセンセイが
この先なんど来られるというのか

淡々とした語り口にユーモアとペーソスがある。また興味深いのは、先生先生先生(シャンシャンシャンシャンシャンシャン)という大音声がひとつの内省的なコスモスを創出する装置になっていること。もしも読者にその気があれば、このノイズの洪水に身をゆだね、その律動と共鳴し、意識を宙に遊ばせることもできるだろう。詩仏は鑑賞するというよりむしろ体感する装置としての漢詩を制作してみたかったのかもしれない。

大窪詩仏は江戸後期の売れっ子漢詩人。彼が生きたのは深みや厚みに毒された古文辞格調派の詩文を離れ(つまり李白や杜甫のものまねをせず)、ごくありふれた日常を描くのが珍しくなかった時代だけれど、その中でも詩仏ほどライト・ヴァースがうまい詩人はいないと思う。もちろんライト・ヴァースとは表現や感覚の軽さを指し、主題の軽さを指すのではない、まさにこの詩のように。

2021-07-26

柳と花の具体詩





高啓の詩「胡隠君を尋ねる」にはファンが多い。

渡水復渡水
看花還看花
春風江上路
不覺到君家

水を渡り また水を渡り
花を見 また花を見る
春風 江上の路
覚えず 君が家に至る

ファンが多いというのはオマージュもまた多いということで、その実例として『カモメの日の読書』では作品をいくつか引いたけれど、また新たに大須賀痩玉の詩「人を訪う 高青邱の韻に次す」を見つけたのでメモ。

柳外柳外柳
花前花前花
行尋花柳路
春色在君家

柳外 柳外の柳
花前 花前の花
行きて尋ぬ 花柳の路
春色 君が家に在り

大須賀痩玉(1846-1878)は漢詩人で、俳人・大須賀乙字の母。「柳のそとの柳のそとの柳/花のまえの花のまえの花」というコンクリート・ポエトリー的なフォルム。それでいてミニマリズム一辺倒にならない、花と柳のかもしだす春爛漫の演出がいい。陸游の詩句「柳暗 花明 また一村」を連想させる光のコントラストも華麗だ。

2021-07-25

夏にぴったりの一句





今週のハイクノミカタは葛飾北斎の辞世句〈ひと魂でゆく気散じや夏の原〉をとりあげました。夏にぴったりの一句です。それに対する湊圭伍さんのツイート。


川柳から見た狂句の位置付けについては、以前「喫茶江戸川柳」の葛飾北斎の回で飯島さんがとてもきれいに解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。

昨日は朝八時半に家を出、北の郊外に石の展示を見に行く。昼は地元のバーガーショップでチキンバーガーとアップルパイを食べ、午後は西の郊外で市民講座を聴講。疲れてしまって最後は聴きながら舟を漕ぐ。

2021-07-22

世界のめくるめく片隅





朝から床の張替えの下調べをする。いまの床は大理石なのだけれど、新しい住居はタイルにする予定で、見本の質感をチェックしているのだ。いまのところ手頃な値段のものは見つからず。

頬杖をつく私のまえには、こちらに背を向けた家人がいる。何かの立体模型をもくもくと作成しているようだ。どうしようかしら。とりあえず一息つこう。

台所に行き、ミントとバジルの葉、ターメリック、ジンジャーを合わせたハーブティーをガラスのポットで淹れる。フィナンシェがあったので、それをおやつにしつつ、池澤夏樹『「メランコリア」とその他の詩』(書肆山田)をひらく。「メランコリア」はイラストレーターの阿部真理子との共著(同タイトル、光琳社出版)から文字のみを再録したもので、内容はアンナという名の女を探す「私」の魂の漂流を綴った連作詩になっている。昔、光琳社出版のそれを見たときはポップな小説風に感じられたのに、今回文字だけを読むとシュルレアリスムの香りが濃くて、詩は供し方で味わいが変わるとつくづく思う。いっぽう変わらない部分もあった。マルチカルチャーな体臭だ。ひとつひとつの言葉が明快で、風景がくっきりと浮かび、それでいて現実感を欠く世界の、めくるめく片隅。知性に働きかけてくるアンナの白昼夢に「私」が途方に暮れるさまが魅力的だった。

4 砂時計  池澤夏樹

その古道具屋は私に
さまざまな品を見せた
探しているようなものはなかったから
私は何も買わなかった
最後に彼は店の奥から
秘蔵の品と称するものを持ってきた
古い小さな砂時計一つ
彼はしばらく黙って見ていてくれと言うと
それをひっくり返して、行ってしまった
十五分たっても砂は絶えなかった
上の砂も下の砂も量が変わらなかった
私はこの
時を計ることのできない
永久砂時計を買った


三日後
私は誰もいない砂漠にそれを捨てた
永久にアンナを探し当てられないことの
象徴のように思われはじめたから


「その他の詩」は2歳の時の詩(父・福永武彦による記録!)、九州日報に掲載された福永武彦6歳の詩、子供たちに贈った詩、原田知世のアルバムに寄せた歌詞、漢詩の翻訳など。見事に雑めくラインナップで、抽斗の中を見せてもらった気分になります。


2021-07-21

少しの読書とたっぷりの海





このところ、海で泳ぐほかに嵌っている遊びといえば、だいたい週一冊のペースで本を読んでいる。こんなに読むのは十代のころ以来かもしれない。読書家と比べればたかがしれた量ではあるけれど、原稿依頼が増えたり(現在やっているのは短詩作品と、新連載の書きだめと、秋刊行予定の本の直し)とか、『いつかたこぶねになる日』の感想がぽつぽつ届いたりとか、そういった事情から「書く」ことに対して多少自覚的になり、他の人がどのように文章を作っているのか観察している。

そんなわけで本を読んでいて、空海はやばいとあらためて思う。ごっつう頭が切れて、気が違ってて、文体が外道してて、めちゃめちゃセクシー。

三界狂人不知狂
四生盲者不識盲
生生生生暗生始
死死死死冥死終

『秘蔵宝鑰』冒頭の漢詩。なんちゅう字面よ。ダンテとか読んでる場合ではないまじで。全文はこうなっている(太字は上の引用の書き下し部分)。

悠悠悠悠太悠悠 内外縑緗千萬軸
沓沓沓沓甚沓沓 道伝道伝百種道
書死諷死本何為 不知不知吾不知
思思思思聖無心 牛頭嘗草悲病者
断菑機車哀迷方 三界狂人不知狂
四生盲者不識盲 生生生生暗生始
死死死死冥死終

悠悠たり、悠悠たり、はなはだ悠悠たり、
内外(ないげ)の縑緗 (けんしょう)に千万の軸あり。
杳杳たり、杳杳たり、はなはだ杳杳たり、
道を云い道を云うに、百種の道あり。
書死(た)え、諷(ふう)死えなましかば、本(もと)いかんがせん
知らじ、知らじ、吾も知らじ、
思ひ思ひ思ひ思ふとも、聖も心(し)ることなけん。
牛頭草をなめて、病者を悲しみ、
断菑(だんし)車をあやつって迷方をあわれむ。
三界の狂人は狂せることを知らず。
四生の盲者は盲なることを識らず。
生れ生れ生れ生れて、生の始めに暗く、
死に死に死に死んで、死の終わりに冥(くら)し。


2021-07-19

砂が乾くことの不思議





本格的に海水浴がはじまって一ヶ月。きのうはレジャーシートをひろげるためにあたりを見回したら、みんなすっかり日焼けして、なまっちろい人が誰もいないことに気づく。もちろんわたしもすっかり焼けている。というかもう10年近く、焼けていない自分を見たことがない。

わたしにとって海というのはシンプルにうきうきする空間で、波に向かって駆け出す瞬間は、かちゃっと(←カセットデッキのボタンの音です)ビーチ・ボーイズが脳内でかかる。あのアホっぽさがいいのだ。

が、ふいに風の音にかき消されるくらいのかぼそさで、潮の香りのジャズが聴こえてきたりすると、それはそれで「あ」と心にひっかかる。

そういえばさいきん、誰もいない朝の広場でタルト・トロペジェンヌを食べていたとき、いきなりフランク・シナトラのFly Me to the Moonが流れてきたことがあった。どこからだろうとあたりを見回すと、広場に面したCDショップからだった。高齢のヴァカンシエを狙った選曲だったのかしら。シナトラって、全く聴かない人からするとハリー・ウィンストンでゆくクラブのイメージなんじゃないかと思うのだけど、あんがい朝と相性の良い声をしている。

波が引くと濡れた砂浜があらわれ、またたくまに乾く。そのことのふしぎ。


2021-07-14

たとへば蒼き原始派の雪





きのうはことしいちばんの高波で、波乗りしているとぐんぐん風に流されてしまい、気がついたら荷物を置いていたところからすごく離れてしまったので、いったん海から上がり、歩いて荷物のあるところまで戻った。そしてもういっかい海に入ろうとしたらもう無理で(疲れてしまったらしい)なんども波にのまれた。水中眼鏡もとれるし大変だった。帰宅して、水着のままベランダに出て道具を干し、しばらく風に吹かれてすごす。

今朝は祝日だけど朝から労働。近所の人たちは海に出ている。手の空いたすきにルイ・ヴィトンで今年のビキニを調べる(買わないのに)。ゲームオンクラシックの上下、カッティングが綺麗で柄も可愛い。納涼目的で冬の短句を走り書きする。

たとへば蒼き原始派の雪
冬のホルンは雑踏に消え
冬陽浴びたる医師の居眠り
凍てつく影も写らぬほどに

2021-07-11

犬の散歩





海水浴の季節になると、海岸での犬の散歩エリアが限定されます。近所のエリアは長さ320メートルで、無料の犬用シャワーとエチケット袋のディスペンサーが設置されています。

昨日21時に海に出たらまだ泳いでいる犬がいました。
この犬はステファン・ボロンガロという人の作品らしい。
緑のエリアが犬用。

2021-07-10

けふもまた茶房に砂の庭づくり



『ぶるうまりん』42号の特集「ぶるうまりんの旅立ち—同人の自選20句を読む」に寄稿しています。

結社誌や同人誌は多種多様な動機をもつ人々の集まりで、句評の役割も複雑かつ繊細なのではないかと想像します。それがわたしにはわからないため頼まれても辞退しがちなのですが、今回は依頼の背景をくわしくご説明いただき、それならばと書くに至った次第です。

話は変わって、さいきん近所に引っ越ししようと思い物件を見て回っていまして、この辺のアパートは家具一式付きが少なくないのですが、きのう見に行った空き部屋がかわいかったです(我が家の条件には合わないけれど)。

2021-07-07

フィナーレは空ととけあう海だつた





ブログに海のことばかり書いていたら、知人から「そんな毎日泳ぐってすごくないですか?」というメールが来た。むべなるかなと思う。かくいう私も自分がこうなるまでは近所の人たちを見て、どうしてそんな余裕があるのだろうって思ってたクチだ。それがいまでは「仕事帰りに銭湯に寄る感覚だったんだね」と悟った。我が家は午後6時から約30分間泳ぐ。この時間に泳ぐと夜の暑さがこたえないし、肩や背中もほぐれて体調にいい。ここ一週間は波が静かで、水が透き通り、魚の群れが見える。魚たちはわたしのことを生き物だってわかってるみたい。

冬泉さんの捌きで進めてきたD連句は四ヶ月かけて四巡し、とうとう四季がつながった。とても嬉しい。D連句というのは須藤岳史さんの「並行世界連句」なる着想を、冬泉さんがシューティングゲーム「DARIUS」の面分岐にアイデアを借り、そこにダイヤ型の巻き姿を重ねて命名した、挙句が五七五の長句になる無限ループ歌仙のこと。挙句を次の巻の発句にしてつなげてゆく。

白猿の巻

発句〈白猿(ハヌマン)の半跏思惟せる木陰かな/夜景〉を左右からしっかりと支えるように〈島に便りを遣る夏霞/冬泉〉と〈やよ雲海のなぎさ発つ鳥/羊我堂〉と脇がつく。雄大な展開を予感させる素敵なオープニングだ。両脇に海の香りがするところも心が浮き立つ。D連句では長句と短句とが交互に横一列にならぶので、通時的なだけでなく共時的な楽しみも味わえる。

あらましの巻

発句〈あらましは韓江(한강)に吹く白き風/綉綉〉 と脇〈秋のさすらふ若き原人/季何〉〈忘れ扇にきざす漣/冬泉〉のバランスがくらくらするほどかっこいい。16から21の短句がずらりと平淡な味に整ったのも面白かった。
16起こりえぬとは起こりうること/綉綉
17湖底に見ゆる星の交響/拾晶
18はかりがたきは夜の短さ/羊我堂
19山椒魚ら南をめざす/冬泉
20遊べ遊べと囁きながら/岳史
21形代の紙かすかに黄ばみ/胃齋
画像を見るとわかるように、17から20は前句が2句あるので難易度が上がる。当然打越も多くなり、それらを逐一チェックする捌きは大変だ。

少年の巻

これは自分の付句の調子が良かった回。全体で一番好きな付句は22〈南風渡るメイプルソープのTシャツに/胃齋〉。前句は16〈SF(サマーキャンプのフレンドシップ)/羊我堂〉と17〈狂つた泉の小さな世界/岳史〉で、ついつい衒学的遊戯を深めたくなる流れなのだけれど、その予想を裏切り、風通しのよい方向へ舵を切っている。

藍ねずの巻

挙句〈白猿(ハヌマン)の半跏思惟せる木陰かな/夜景〉の前句34〈やがて虹立つ現現現世/志保〉と35〈汗拭きながら仏跳牆(フォーティャオチァン)を/胃齋〉の趣が好き。D連句の円環を閉じるにあたって現現現世にかりそめの虹を架けた志保さんと、かりそめの世など忘れた体で楽しい時をすごしている胃齋さん。どちらにも連句ならではの美しさがある。

2021-07-03

過ぎゆく刻の潮騒





小説や楽曲の面白さというのはストーリーやメロディーといった単体の要素で説明できるものではなく、むしろ素材の厚みとか重なり方とか、論理のこんがらがり方とか、声や息つぎの癖とか、さまざまな質感および量感の即興的現前に立ち会うところにあると思う。小説ならばそれを読んでいる時間の中で、音楽ならばそれを聴いている時間の中で、作品が今まさに生まれてくる状況を体験することがひとつの醍醐味なのだ。

遊佐未森『潮騒』を聴く。遊佐未森さんは初期からずっと物語性を素地とした作品をつくっていて、今回もその感性は健在だったのだけれど、それ以上に私がありありと感じたのが「わたしはいま音楽を聴いているのではなく、刻一刻と過ぎ去ってゆく〈時〉を聴いている」といった新鮮な驚きだ。まるでこちこちと時を刻みつづける時計が豊かな翳りを湛えつつ、作品の中心で静かに鳴っているかのような世界。『潮騒』は物語的ないし音楽的な愉しさはもとより、過ぎゆく時間そのものを表現した作品集だった。

過ぎゆく時間を現前させるしかけは、楽器の音づくりにもまして遊佐未森さんの声と歌唱法に隠されている。よく太極拳では套路をするときに「繭の中から一本の糸を、切れないように細心の注意を払いながら、どこまでもすぅーーーっと引っ張り出してゆくイメージで息をし、また指先の意識を整えなさい」と言われるのだけれど、さながら『潮騒』ではそんな歌唱法がきわまって、声の持続のなかに時間のうつろいが生じていた。うつろいといっても無常観のごとき「意味的」なそれでは勿論なく、時間の真綿をすっと一本の絹糸に変えるみたいに純粋な時間そのものを生成している、ということ。特に前半、静かな緊張をはらんだ声と時間との対話が感じられる。

作品にただよう仄暗さも良かった(きれいな声のせいで一見そうと気づかせないところも面白い)。外間隆史さんと遊佐未森さんって、やはり相性がいいと思う。