2022-06-30

句集をつくるということ





気がつけば『なしのたわむれ』刊行から早丸3ヶ月。本日とうとう我が家に本が届きました。横から見るとあんがい束があります。それでいて手に持ったときふわりと軽い。良き本。

などと書いたところで、たったいまスケザネさん初の著書『物語のカギ』の最終稿が送られてきました。B&Bでのトークイベント用に予習しないといけないので一足先に読ませてもらうのです。このイベント、わたしは聞き役に徹しようと思っていたのですが、スケザネさんは「いやいや、ぜひ対談形式で。僕からも質問させてくださいね」とおっしゃる。おまけに朗読までしましょうとのこと。そんなわけで朗読するかも。ぜひご視聴くださいませ。ご予約はこちらから。

新しい句集の経過報告。きのう初稿の決定版(予定頁数にぴったり合わせた句稿)を担当者に送りました。

今回、作業をしながらつくづく思いました。句稿に現前するわたしというのは、日ごろ自分で「こうだろう」と考えているそれや「こうなりたい」と願っているそれとこんなにも違うんだなあって。例えるならば自分の顔を鏡で見たときの違和感と一緒で、ああ、わたしってこんな人だったのかと軽い衝撃を受けています。でもね、句集をつくるとはどういうことかというとですね、それは未知の自分の香りを受け入れ、それを色濃くかつ複雑に追求してゆくということなんだって思うんですよわたしは。句集という容器に句を注ぎ入れることで、香水のようにより目に見え、より嗅げるようになった世界を観察し、句を入れ替えたり、書き足したりしながら、唯一無二の庭の創出へ向けて調合をくりかえす作業なのだろうと。そして願わくば、時のうつろいに身をまかせる中でも庭の印象は消えさらず、それどころかじわじわと変容して、ついには人の心に消えない染みを残すような、そんな言葉の香水がつくれたらと思うのです。

2022-06-28

カンヌの街角





写真は数日前のカンヌ。わたしはカンヌのカフェ・ルノートルが好きだ。理由は店員が揃いも揃ってパリ訛りのフランス語(いわゆる標準語)を話すから。わ〜すご〜い、映画みたい〜、都会に遊びに来た感じする〜とお茶するたび興奮する。だがなぜパリ訛りなのだろう。ニースのルノートルは地元訛りなのに。

今日は大風と大雨。いまこれを書きながら、窓ガラスの向こうの雑木林がわんわん揺れているのを見ている。揺れうごく木を見ていると悲しくなってきますね。この世には悲しみより他に表現すべきものがないのではないかと思われてきます。

2022-06-26

「あなた」と呼ぶこと





蒼海』16号に連作「駒鳥の隣人」を寄稿しています。ええと自分で言ってしまいますが、これタイトルがかなり気に入ってます。

主宰の堀本裕樹さんはさいきん第二句集『一粟』を出版なさったとのことで、YouTubeでトークイベントを視聴しました。トークの中心は各句の思い出や句集の作り方(編集方針)についてですが、それ以外にもこの時代に結社を立ち上げることの意義や結社を率いることで自覚したこと、あと装画にした銅版画と句集とのミラクルな符号など盛りだくさんの内容でした。

あともうひとつ、今朝こちらのツイートを発見しました。


私に関していえば深い意図はなかったはず。日々の暮らしの合間をぬって手紙を出し合うという趣向(だと私は認識していた)ゆえ、なるべく親しい人との日常っぽく振る舞おうとしただけ。うちは夫婦間では会話もメールも「あなた」です。でも夫婦間のやりとりを見た人から驚かれたことは一度や二度じゃないから主流ではないのかもしれない。そう思うと、なんだか自分でもだんだん不思議な感じがしてきた…須藤岳史さん、いかがでしょうか?

ついでに書くと、うちは母親も私に対して会話メールともに「あなた」と呼びかける。さらに話はそれるが、学生のころ母親のことを訊かれて「彼女は〜」と説明し出したら相手がぎょっとして「ごめん。もしかしてお母さんと仲悪かった?」と謝られたことがあった。えっと聞き返し、あれこれ話して、そのときはじめて家族の話をするのに三人称を使うのが一般的ではないことを知った。

2022-06-24

あんなこんなで月日が過ぎる





堀口大學がジュリアン・ヴォカンスの俳句をどんなふうに訳していたを確かめたくて『月下の一群』を開く。で、読みながらふと、この人は父親である堀口九萬一の漢詩集『長城詩抄』も翻訳していたなと思う。たぶん『堀口大學全集』でしか読めないんだけど。どこかに落ちていないかしらと探したら、あった。以下はRiche Amateurからの寸借です。

花気満天地 花の香りで外気は一ぱい
好風入晝樓 絵のような室内はそよ風一ぱい
椰葉遮白日 椰子の広葉が太陽をさえぎり
蕉陰引涼稠 芭蕉の影が涼を呼ぶ
山翠思著履 山のみどりに靴をはく気になり
水清時浮舟 清流時には舟も浮べる
退食招酒友 食事半ばに飲み友だちを招き入れ
休沐會時儔 休み日には詩友を集め
高談動乗燭 遠慮の要らない高ばなし
放歌忘百憂 放歌憂を忘れ
何管歳月逝 あんなこんなで月日が過ぎる
個中楽悠々 暢気なものです

翻訳の味わいもさることながら、九萬一の漢詩、素敵すぎるってば。しかもすごく良い。これは全集買わなきゃならないかしら。いやでも『長城詩抄』だけ読めればいいんだよなあ。どうしよう。来月日本に行くので悩んでしまう。

2022-06-22

トークイベントのお知らせ





昨日は曇り空。夕方からは雨。しかし泳いだ。雨の海を。天候の悪い日でも海沿いを歩いていると、人っ子一人いない海で泳いでいる変な人を見るのだけれど、まさか自分がその変な人になるとはねと思いながら。30分ほど泳いだところで、そろそろ上がらないと死ぬなと思い、上がった。

今日は連句と現代詩の原稿をそれぞれ一本ずつ書く。現代詩についてはほとんど知識がないので書くのが難しかった。いやいや、おまえは連句のことだって知らないだろうと思った方、はい、もちろん知らないんです。でもそれにもまして現代詩を知らない。かなり危うい未知への航海でした。

ところで今日は重要なお知らせがあります。何かというと他でもない、書評家のスケザネさんの単著『物語のカギ「読む」が10倍楽しくなる38のヒント』(笠間書院)刊行記念として、来る7月31日夜7時より「言葉の世界をひらく」と題したトークイベントが本屋B&Bにて開催されるのです。で、なんと不肖わたくしがスケザネさんの相手役を務めることになりました。当日は帰国中なので、東京の会場に参ります。ご覧いただけますととても嬉しく存じます。

会場参加は10名程度。配信参加は人数無制限。イベント後1ヶ月間のアーカイブ視聴つきです。詳細およびお申し込みは下のツイートからどうぞ。

2022-06-20

熱波生活。





熱波らしいが人生はつづく。小説すばる連載の空耳放浪記、今月のタイトルは「アマゾンの星」です。それから週刊俳句第791号に写真と小文を寄稿しています。

句集の担当さんからサンプル版のレイアウトが届いた。想像していたよりもずっと良く、そのまま進めてもらうことに。自分で希望を出しつつも「きっとうまくいかないだろうな…」と半ば諦めていたので嬉しい。まだ原稿が完成していないのに装幀をどうしようかなあなどと考えることができるほど気持ちに余裕ができた。

装幀のことが頭にうかんだついでに平出隆のサイトを覗いてみる。平出さんの装幀ってかっこいい印象があるから。『いつかたこぶねになる日』では詩論を引用したけれど、私の中の平出隆は詩よりもむしろ野球の人だ。そういえば、ちょうどコロナが始まったばかりの頃、夫の知り合いの若い研究者がニースに遊びに来たのだけれど、彼が子供の頃からロッテが好きでいまも草野球をしているというので平出隆の名前を出したら、なんと彼の存在を知らないという。こちらとしてはロッテと草野球の組み合わせで平出隆の情熱を語らないわけにはいかず、とはいえ相手は私自身ではなく夫の知り合い、つまりは微妙に距離がある。そこでとりあえず10分で熱弁を切り上げ、ここから先は『ベースボールの詩学』か『白球礼賛』か『ウィリアム・ブレイクのバット』を読んでみてください、と言うにとどめた。と、今書いてみて、微妙な距離感にしては推し推しの態度すぎることに気づいてしまった。自分から人に活字の本をすすめたことって、私、記憶にある中ではこのとき一回だけ。

2022-06-16

文学が好きな人のこと





日々集中して句集作りを進めている。現状、初稿をまとめて編集者にわたすところまで進んだ。いまはゲラ待ち。次の作業はレイアウトを話し合い、予定ページ数ぎりぎりまで収録句数を増やすこと。ただし増やすといっても前作『フワラーズ・カンフー』よりは減る予定だ。

前作は俳句経験が短すぎて、句数を決めるのがむずかしかった。結局400句入れたのだけど、これは俵万智『サラダ記念日』がそうだからというのが理由である(当時のわたしは何につけ短歌界の慣習を参考にしていた。俳句界のことはよくわからなかったので)。だがあれから6年が経ち、句集を読むことが多少は増えたせいで気づいてしまった。400句は多すぎる。多すぎるんです。自分のだけでなく、たいていの句集がそう。多い。息切れしちゃう。

話は変わって、きのう編集者との打ち合わせでテリー・イーグルトンのアイルランド文学論が面白いといった話になり、そういえば私にとっての英文学というのはアイルランド文学のことなんだよなあと思った。スウィフトなんかもう大好物で。だいたいにおいて味が濃く、理屈っぽく、ちょこちょこ失敗しがちな、つっこみどころの多い作家がたまらなく好きだ。

文学について考えるたびに、いつも思い出す風景がある。

それはわたしが20代のころ、下宿で本を読んでいたら夫(当時は結婚してなかったけど)がやってきて、
「フランスに留学することにした。一緒に行こう。」
と言われたときのことだ。

突然の事態にぽかんとしつつも、わたしは考えるより先にこう返答していた。

「えぇ〜フランス? フランスって、文学あるの?」

言い放った瞬間、わたしはおのれの発言に驚愕し、頭の中に広がるエウレカの野で梨の天使たちが愉しそうに踊る様子をただ眺めるばかりだった。だって全然知らなかったんだもの。自分がそんなにも文学好きだったなんて。

(追記。来てみたらフランスにも文学はありました。)

2022-06-10

パリの風景





10ヶ月ぶりにパリに行ってきました。出発前に天気予報を確認するとニースとさほど気温が違わなかったので、ノースリーブの服を着てサンダル履きで出かけましたら、着いたとたんものすごい寒さ。メトロに乗ってもサンダルの人なんていないんです。帰宅後、改めてパリの緯度を調べたら、なんと北海道の稚内よりも北にあるではないですか……たしかにそんな感じの肌寒さだった。気温が上がっても太陽の力が弱いんでしょうね。写真は地下鉄の、向かい側のプラットフォーム。雰囲気が違って、よその国みたいでした。

引越しの挨拶すませ蚊の家族  夜景

2022-06-02

POETRY BOOK JAMのお知らせ





今日は短冊状に印刷した句を組む作業をしている。

6/3(金)、本と詩の朗読の野外フェスPOETRY BOOK JAMに素粒社がブースを出します。もう明日ですね。入場無料ですのでお時間のあるかたはぜひぜひお寄りください。社長の北野さんに会えます。