須藤岳史さんとご一緒している往復書簡【LETTERS 古典と古楽をめぐる対話】の第4回「辺境への誘惑」が公開されました。あるものとないもの、音と言葉、そしておたまじゃくし。こちら(上・下)からどうぞ。
《先日はハーグのそばの砂丘地帯へ出かけてきました。ここはハーグの水源にもなっている場所で、豊かな緑ときれいな水が自慢です。様々な水生生物を観察できるのですが、この季節の主役はやはり何と言ってもおたまじゃくしです。塊のようになった群は、人が近づく気配を察すると散り散りなります。それぞれが重なり合ったり、一匹のおたまじゃくしとしてその存在感を見せつけたりと、見ていて飽きません。おたまじゃくしの名は音符の別名としても使われるように四分音符にそっくりで、まるで水中で音楽が鳴っているかのようでもあります。》(須藤岳史「辺境への誘惑・上」より)
たまじやくし捧ぐ深手のオルガンへ 小津夜景
2019-05-30
深手のオルガン
2019-05-26
鳥の呼びかわす風の中を
「漢詩のおいしい暮らし方」終了。あっと驚くくらいの声を出して、がっつり120%の力でやり抜きました。帰りは『カモメの日の読書』担当編集者のKさんと、中国現代文学の専門家Nさんとバーミヤンで中華を食べました。
当日のメニュー「海」より一品。
この詩の明快さが南の島々に似つかわしい。あと「いっぱん/せんぱ/ばんろう/せいか」と音の組み合わせが楽しく、翻訳してみてもやはり旋律的で、とても耳がいいです。大正天皇の漢詩は1367首。歴代の帝の中で最も多く漢詩を作っています。
*
当日のメニュー「海」より一品。
南洋諸島 大正天皇
南洋島嶼一帆通
散在千波万浪中
想見早春猶盛夏
鳥呼椰子緑陰風
南洋の島々 大正天皇
南洋の島々に
船がゆくようになった。
方々に広がり
いくつもの波をこえて。
私は思いえがく
早春さえも常夏で
鳥の呼びかわす
椰子緑陰の風の中を。
この詩の明快さが南の島々に似つかわしい。あと「いっぱん/せんぱ/ばんろう/せいか」と音の組み合わせが楽しく、翻訳してみてもやはり旋律的で、とても耳がいいです。大正天皇の漢詩は1367首。歴代の帝の中で最も多く漢詩を作っています。
2019-05-24
空想の固まりかけの海月かな
「漢詩のおいしい暮らし方」はほぼ準備終了。明日は飛び入りOKだそうです。当初は「女性」に力点をおくつもりでしたが、準備を終えてみると「戦争」に力が入った会になることが判明しました。お茶の用意もできたし(小鳥書房さん、本当にありがとうございます)、音楽も選んだし、本番が楽しみです。
フランス在住の漢詩人・小津夜景さんにトークイベント
— 小鳥書房 (@kotori_shobo) 2019年5月23日
【漢詩のおいしい暮らし方】
いよいよ土曜日14時〜!
当日お出しする月餅と中国茶の準備も万端🍵
まだ少しですがお席ありますので、
迷ってる方はお申込みください◎
ご参加希望の方は、ボタンをポチッとお願いします↓https://t.co/VlpcfgoCQQ pic.twitter.com/9JMlp0LgrX
2019-05-22
さいきん嬉しかったこと
1.機上から眺めたバグダッドの夜。光の洪水だった。
2.チョウ・ユンファ『プロジェクト・グーテンベルグ』の銃撃戦と爆破シーンの設計。もはや一寸の隙もない。伝統芸能に指定したらいいと思う。
3.小池純代さんとの会合。〈疑問集会〉なるサロンの設立について、オムライスを食しつつ話しあう。
4.以下は単なるメモ。変身をめぐる5句。
如意棒を握るギニョル・ザ・涅槃西風
風船の軽さの遺書をふところに
一巻の終はりの果(はて)の花降る絵
御遺体とドライアイスと梨の花
死はいまもしづかに朧拭いてゐる
2019-05-17
2019-05-15
2019-05-04
2019-05-03
漢詩のおいしい暮らし方
トークイベントのお知らせです。
5月25日(土)午後2時より、国立の小鳥書房で「漢詩のおいしい暮らし方」を語ります。漢詩に興味があるけれど入り口が見つからないといった方のために、シンプルでおいしいレシピをご用意し、みんなで一緒に味わってみる会です。本物の中華菓子もお出しします。
当日のメニューは「建築」「室内」「庭」「日用品」「食事」「海」「戦争」「女性」にまつわる作品。扱う詩人は秘密ですが、今のところ中国人6名、日本人7名の詩を訳し終えています。自家製の巻物(春巻きじゃなく絵画の方ね)も作りました。遊びに来ていただけますと嬉しいです。ご予約・お問い合わせは staff.kotori@gmail.com まで。
●日時/5月25日(土)14:00-16:00
(講演90分+お菓子を食べながらのんびりする時間30分)
●参加費/2000円(中華菓子付き)
●定員/15名(目安)
●場所/小鳥書房2Fギャラリー
2019-05-02
わたあめのくモリゾら
今日はうすぐもり。そら一面をおおう雲をみる。わたあめの中に棲んでいるみたい。
かもめの本棚で「LETTERS 古典と古楽をめぐる対話」が上・下とも更新されています。第2回は須藤岳史さん。須藤さんの文章はアパートメントや未明でも読めますが、長文連載は目下「LETTERS」だけ。これからどうなってゆくのか楽しみです。
『図書』5月号。ジャン=マリー・グリオの句集の書影は「フランスの本屋で「俳句」をさがしてみた~前半」というウラハイ記事でご覧いただけます。フランスの俳句事情については、このブログ内に3つ記事がありました。
1.フランスの子供のための俳句参考書
2.俳句の普及についての一形態
3.フランス人による俳句観の一例
あと先日、中学校の先生から「授業で使うのにちょうどいい現代俳句の本ってありますか」ときかれたので、マブソン青眼訳の2冊『日本レジスタンス俳句撰(1929-1945)』と金子兜太『あの夏、兵士だった私』をすすめてみたんですよ。もしかしたらこちらの中学校で読まれているかも。
*
3月の終わり頃から、うーん今年の花粉はひどいね、と思いつつ暮らしていたのですが、5月に突入し、体調がすぐれないのは花粉のせいじゃないことにようやく気づきました。少し立て直しにかかるので、日記の更新はしばらくインフォのみになります。
2019-05-01
椰子の向こうに
句の整理をしていたら『フラワーズ・カンフー』のボツ句を発見。
ほばしらにへに
逢うたりな椰子の向かうに夏嵐
飛びてゆかましよ簾は海を向き
風つよき日の老船とバナナの木
艢(ほばしら)に舳(へ)に連れ立ち夏のすだまかな
青岬片帆を永遠に枕(ま)くといふ
夕立に没り日のさして帆綱かな
うごきそむ塒(ねぐら)は凪を待ちかねて
夕映えの櫂を入江にさしいれぬ
糸吐きて舟はくらげとなりにけり
メモに2015年5月作成とあるので、俳句を始めて半年の頃の作品。〈風つよき日の老船とバナナの木〉は自分史上最高のお気に入り句。だってハワイっぽいんだもん(行ったことないけど)。句集にも入れたかったけれど、挿入できる位置がどうしても見つからなくて諦めざるを得なかった。
登録:
投稿 (Atom)