2020-10-31

世界は言葉でできている





漢詩カード、こつこつ描いています。今日もこれから描きます。お届けは11月末とのことです。

* * *

世界は言葉でできている。

そう言われて思わず周囲を見回した。たしかに言葉でいえないモノは見当たらなかった。しかもそれぞれのモノが別の言葉をマトリョーシカのように包みこんでいる。たとえばいま目の前に「ハサミ」があるのだけれど、この「ハサミ」の内側には「把手」や「刃」や「小指かけ」や「裏梳き」や「ねじ」があり、「プラスチック」や「鉄」があり、また「穴」や「鋭い」や「切る」が香っている、といった具合。

言葉の木に言葉の風が吹き、言葉の雨が降り言葉の花が咲く。そして花の落ちたあと実るのもまた言葉。言葉の連鎖にからめとられ、世界はいつしか鬱蒼たる迷宮となる。

迷宮へ靴取りにゆくえれめのぴー  中嶋憲武

人を惑わせる迷宮の中に靴があるというのも面白い発想だし、そこへ向かうときの効果音がえれめのぴー(LMNOP)といった文字、すなわち言葉をつくりあげる部品であるというのもいかしている。ポケットの中でじゃらじゃら鳴るえれめのぴー。ちょっとまじないめいていて、ちょっとセンチメンタルなえれめのぴー。言葉の迷宮=この世界に生きることが楽しくなるような祝祭性をはらんだ、とても素敵な座五だ。

そういえば、あるとき連句仲間の冬泉氏に「こんなおもしろい俳句があるんですよ」と掲句をみせたところ、氏は即吟で〈えくすわいじー廃駅を出て〉と付句した。作品の核と雰囲気を掴みとった上で新しい風景へと掲句を送り出した、名批評のような付句だと思った。

(初出・ハイクノミカタ

2020-10-30

もしも生まれ変わるなら





とある話の流れで、近所の女性に「ねえ、もしも生まれ変われるとしたら何したい?」と質問された。

わたしは「生まれ変わった自分」を想像してみたが、もう一回生きることにはとてもじゃないが耐えられそうにないことがすぐわかった。きっと人生というのは、仕組みがよくわからないうちにあれよあれよと死ぬからやってられるのだ。

「生まれ変わったら、いまの夫ともういちど暮らしたい」

そう答えると、近所の女性は、そ、そんなに自分の伴侶が好きなの?と気の毒そうな顔つきになった。うーん、と思いつつ、このことを夫に伝えると、夫からも「おや。ずいぶん保守的なことで」と言われた。ええっと、まあ、今日はそんな日。

2020-10-29

秋の街中





30日の0時から最低ひと月の都市封鎖がはじまる。この春と同様、必需品を扱う商店以外は閉鎖されるということで、クラファンのリターン用の梱包材を買わなければと、あわてて街に出る。


しかし梱包材は手に入らず。残るは通販か。前回は不要不急の商品は後回しになったが、今回はどうだろう?


ついさっき、この通りで宗教がらみの無差別殺人が起こった。数十メートル先、街のどまんなかにある大聖堂だ。

2020-10-27

海の青さを身にまとう





朝起きてメールをひらくと、ヨガ関係の仕事の打診がふたつあった。どちらも変わった趣向。うまく話がまとまればうれしい。

『いつかたこぶねになる日』にまつわる依頼もいくつか頂いている。これも決まればうれしい。再びロックダウンになる気配が濃厚なので、家の中でできて、かつ気分転換になるような新しいことがしたくって。

外へ出かけ、海の青さを身にまとい、帰ってきて体重計にのる。体重は昨日からまったく増えていない。気軽に検査できるような状況じゃないのが面倒なところ。

2020-10-26

香りのない香りの会



体調が戻らない。血が足りないせいで体が硬くなっている。体重計にのると、かつてない軽さに突入していた。うわあ、と怖くなって、いまこれを書きながら冷凍のフランボワーズと生チョコを食べている。とりあえず今日中に一キロ増えてほしい…。


日曜日はmadokaさんのzoom講演会「知られざる香道具の魅力」を視聴。とてもよかった。香道具が闇に浮かび上がりつつゆらめくさまは妖艶な花のようで、どんなに香りを探しても匂わないのが不思議でしょうがなかった。うっとり感動する心と、迷子になった心もとない感覚とが、じりじりせめぎあうというか。この「香りのない香りの会」には、目をとじてものを見るときのような真理が存在したと思う。次回はぜひリアル体験会に参加してみたい。

質疑応答は盛況だったので、ひとつしか質問しなかったけれど、本当は鼻煙壷について聞きたいことがあった。それからキリスト教の礼拝に用いる振り香炉は東洋にあったのかも聞いてみたかった。というのは李商隠の詩に「鎖を噛む蟇の香炉」というのが出てくるのだけれど、どうして鎖を噛んでいるのだろう、調べてもわからないよ、あ、もしかして上から吊ってるの…?と長らく疑問のままなのだ。

2020-10-24

クラウドファンディング終了



新刊のご注文クラウドファンディング終了しました。達成率140%を超えたそうです。みなさまありがとうございました。朝起きたら版元のツイートに見本があがっていました。


まるで小津じゃないみたいに気高いフォントです。装丁のレモンイエロー&マゼンランブルーの配色は、一目見てすぐ「あ、教会宇宙色だな」と思いました。ラピスラズリの星空をあらわす、こういうの。


内扉およびクラファン特典の折本の写真は小津が撮影し、デザインを統一しました。折本の裏は、内扉の写真の全景が載っています。そんな感じで、もうすぐ発送です。

2020-10-22

アームチェアから遠く離れて




週末から調子が悪かったのだけれど、休む暇がなく、やっと今日の午後に2時間の休息をとった。少し眠ったので、ほどなく復活できそう。ベランダに出、風に吹かれながら、曇り日の地面を見下ろす。


日本はすでに金曜日。拙著『漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日』のご注文クラウドファンディング最終日です。サイトを見ると、なんと残り18時間。まだの方はどうぞ見にいらしてください。会場はこちらになります。

クラファンは現時点で130パーセントを超える達成率で、おおむね順調でした。いまはそのことに安堵するとともに、ああ振り返れば執筆中は編集者Kさんのお世話になったなあと改めて感じています。

わたしは対象を把握するときの構図に自分の直感をわりかし反映させたい質なのですが、作品をめぐる新たな見方というのは当然ながら帰納的作業よってしか生まれません。一言一句、先行研究にあたることって、絶対に避けられないわけです。ところが東洋の古典について何か書く際の、外国に住むことの不都合ときたら、それはもう筆舌に尽くしがたいものがあります。Kさんがいなかったらとうてい無理でした。あと前回の『カモメの日の読書』も今回の『いつかたこぶねになる日』も詩人の全集に存在しない作品を扱っているのですが、専門家に質問しても不明の資料の在り処を突き止めてゆく根気もわたし一人では続かなかったにちがいありません。

そんなわけでですね、話を無理やりまとめますと、どうやらこの種の本というのはアームチェアに揺られながら書くものではなく、編集者と手分けして探偵のように路地裏を走り回りながら、ハードボイルドの心意気で書くものらしいってことです。今とつぜん筆先からあらわれた「ハードボイルド」の文字に自分でもびっくり、というか、きょとんとしてますけど。まあ、いつもの勘違いかもしれないので、とりあえず読んでみてください。ご予約会場はこちらです。どうぞよろしくお願いします。サンキュー!

2020-10-18

海であそぶ人々





また海に遊びにゆく。流木目当ての人が多いようで、座って本を読んだり、釣りをしたり、木で何かつくったりと、みんな思い思いに遊んでいる。


 枝をあつめてオブジェづくり。


 画面右端に、本を読む男性。


無人島暮らし的な何かをつくっているところ。


男性が2人、机を椅子を運んできて向かい合っている。なにをしているのかしらと思ったら、


熱心に読書していた。