2021-03-31

古典を読むときの感覚





走り書きメモ。

日本に滞在してつらいことのひとつに「自分と日本とのあいだの時差が消える」というのがあります。ふと「いまわたしのいる場所は12時だけれど日本は何時かしら?」と思ったときに、日本も12時だというのが、ものすごくしんどいんですね。自分という時空と、日本という時空とのあいだにずれがない、ぴったり重なっているというのに適応できなくて。

ここから話を広げて、もしもですね、人類がどこかの星に移住するような時代が来るとして、どこかの星に引っ越した人と地球にいる人とのあいだには、浦島太郎的な時間のずれが生じるわけですよね。どこかの星ではゆっくり時がながれて、はっと気づいたら地球の友だちはみんな死んじゃっていて、自分だけがまだ若い、みたいな。その時間の遅さは地球に帰らない限り自覚する機会がないかというとそんなことはなくて、地球の友だちから届いたメールの文面とか、さまざまなシチュエーションから気づきうる。

でね、こういう感覚って、わたしにとってすごくなじみがあるんです。

どうしてなじみがあるなんていえるのかしら?とかんがえてみるに、あ、そっか、古典を読むときの感覚ってこういう感じなんだって思いました。わたしの場合、自分の傍に古典のある生活というのは、時間的な距離のある2点を同時平行で生きることに等しいんだって。以前「漢詩のどこが、ふしぎなのか」を書いた時も、二つの要素の同時感覚という特徴についてふれたと思うのですが、もしかするとこの話には自分にとって大事なことが隠されているのかもしれないと思って、メモすることにしました。

2021-03-29

大急ぎで海へ行く





仕事が終わったので大急ぎで海へ行く。午後5時の海はまだ明るかった。泳いでいる人もちらほら。きのう観た映画や、さいきん読んだ本の話などをしながら家人と歩き、ちょっとだけ水につかる。きもちいい。


スケザネさんがyoutubeを撮影した日の思い出をnoteに投稿しています。あの日は本当に楽しかったな。もしもコロナじゃなければトンカツを食べたあともう一軒寄りたかったくらい、ぜんぜん遊び足りなかったです。

2021-03-24

初心者が連句を巻くと何が起こるか?





家の前の街路樹がうれしいことになっている。外出のときは数メートルごとに立ち止まって眺めてしまい、なかなか歩が前に進まない。

川柳スパイラル11号は連句特集。頁をめくると、わたしが連句のルールを知らなかったころに小池正博さんと巻いた歌仙「たぶららさ」の巻が特集の巻頭を飾っていてのけぞってしまう。いや、掲載を了承したのはわたしだけれど、特集ときいたので数ある中の一巻だと思っていたのだ。しかし数あるどころか他に歌仙は載っていない。これだけである。【現代連句作品】が、まだ三回も連句を巻いたことのない素人のそれでよかったのだろうか……? 読者の方々には「初心者が連句を巻くと、いったいどういったことが起こるか?」の実演サンプルとしてご観察いただけますと幸いです。

もうひとつお知らせ。小説すばる4月号に「最高のひと皿」というリレーコラムを書いています。最高のひと皿ってあんがいむずかしいテーマですよね。わたしは昆虫目線で考えてみました。

2021-03-22

入交佐妃写真展『My favorite things』





午前。友だちから「義父が亡くなったんだけど、後始末の書類がもう大変だった…」との話を聞く。友だちの義父はイタリア生まれのチュニジア育ち、チュニジアで結婚してイタリアに戻り、つぎにフランスに移住したのだけれど、イタリアとフランスの戸籍制度が噛み合わないとか、チュニジア領事館はフランスの役所より働いてくれないとか、聞く前からそれは大変だったねと労いたくなるような話。

午後。スイスの知人からJACOT CHICOLATIERのチョコが届く。突然の贈り物をじーんとしていると、同居人が外から帰ってきて「これポストに入ってたよ」と入交佐妃写真展『My favorite things』の案内ハガキを手渡される。


新しい季節の香り。期間は3月27日(土)~4月9日(金)、場所はαブラザ大阪(ソニーストア大阪内)。展示は華道家元池坊いけばなの月刊誌『ざ・いけのぼう』で撮影してきた四季折々の暮らしの花で、入場は無料です。

2021-03-21

ナンセンスなレトロゲーム





あいも変わらず海に行く。かっこいい岩があったので近づいてみた。はやく夏にならないかなあ。

* * *

最近『フラカン』のラストオーダーの件でたくさんのメールを頂戴したのですけれど「スケザネ図書館観ました。ゲームするんですね!」とおっしゃる方が多くて「あ・そこ?」って思いました。

スケザネさんとの話を補足しますと、うちにファミコンが来たのは中一か中二のクリスマスで、それ以前からPC88・98で遊んでいました。いまぱっと思い出せるのはアイスクライマー、ロードランナー、イース、アステカ、ウィザードリィで、高校生になるとウィロー、ウルティマあたり。こうやって並べるとごくふつうのラインナップですね。ふつうじゃないPC88のゲームでいちばん好きだったのはDr.麻酔科医(内容はこちら)。もともとゲームってナンセンスの宝庫ですけれど、これはほんと不条理感すごかったです。おすすめ。

2021-03-18

『フラワーズ・カンフー』のご注文、締め切りました。





アパートの前は花ざかり。トラムの乗り場のわきにはユーフォルビア・マーチニーも咲いていて、もうすっかり春です。

『フラワーズ・カンフー』の件、書店向けのラストオーダーを締め切りました。19の書店がお引き取りくださいました。2週間後あたりから購入できるのではないかと思います。個人向けの直接購入は、あと2名いけますので、欲しい方は小津まで連絡くださいませ。

2021-03-15

スケザネさんのこととフラカンのこと。



スケザネ図書館の動画、公開中です。


スケザネさんの動画を普段からご覧の方は「なにをいまさら」と思うかもしれませんが、スケザネさんは間の取り方や話の運び方がとてつもなく自然な方で、すごく喋りやすかったです。収録前にカフェでお茶したり、収録後にトンカツを食べたりしたのも楽しかった。撮影は平井の本棚の2階をお借りしたのですが、スケザネさんは 3月 21日にもこの場所で、本職のシナリオライターとして「越境/空想世界のつくりかた」に出演なさる予定(お相手は空想地図作家の今和泉隆行さん)です。

ところで先日『フラワーズ・カンフー』はどこで買えるのか?という日記を書きましたが、あれから以下の本屋さんに手持ちの在庫を発送しました。これが本当に最後の在庫です(今後はペーパーバック版かkindle版になります)。どうぞよろしくお願いします。

がたんごとん(webshop)
Go Go Round This World! Books&Cafe(福島県郡山市)
七月堂(世田谷区)
本屋B&B(世田谷区)
書肆のらぼう(webshop・今春オープン予定)
弥生坂緑の本棚(文京区)
Daily Practice Books(渋谷区・6月オープン予定)
平井の本棚(江戸川区)
双子のライオン堂(港区)
ふやふや堂(群馬県桐生市)
books電線の鳥(長野県松本市)
葉ね文庫(大阪市)
1003(神戸市)
自由港書店(神戸市)
Book Cafe ULM(神戸市)
Brisées(岡山市)
本屋UNLEARN(広島県福山市)
本のあるところajiro(福岡市)
ナツメ書店(福岡市)
カモシカ書店(大分市)

2021-03-14

海と出会う、なんどでも。



フランスでの自主隔離期間が終わり、日曜日の海へ行く。車両制限をしているらしく、道路はからっぽだった。道路をひとつ渡ると、もうそこは大好きな海だ。