2022-09-30

インド日記その13





今日は30日で、インドに来る前に仕上げた俳句の原稿の締め切り日だったのだが、どれどれとファイルの中から取り出してみたら、ぜんぜん仕上がっていなかったことがわかり、日中ずっと書き直していた。三日あればまるごと書き直したのだけれどいまさらどうしようもない。日が落ちてからは祝祭前夜の街をふらふらする。

コルカタって道を歩くのがとてもむずかしい。願わくは牛のように丁寧に扱われたい。

インド日記その12





29日。引き続き日中は安静に過ごす。夜は在コルカタフランス総領事のディディエ・タルパン氏の邸宅に招かれ食事。言葉の面でひさしぶりに気の休まる、ゆったりとした時間を過ごした。タルパン氏は総領事の他に指揮者の顔ももつ人で、食後はお茶を飲みながら彼が指揮したモーツァルトのアリアを聴く。ソプラノはまさかの幸田浩子さんだった。

コルカタは10月1日から始まるドゥルガー・プージャーの準備一色。夜のイルミネーションがすごい。街がまるごとパチンコ屋みたいなことになっている。

2022-09-28

インド日記その11





今日は昼すぎまで安静に過ごし、午後3時半に宿を出る。アビジット・ムカルジーさんとお茶の約束をしていたからだ。ムカルジーさんは三島由紀夫、川端康成、安部公房といった現代の古典から村上春樹や小川洋子までさまざまな本をベンガル語に翻訳している方で、たまたま人づてにつながっていることがわかって、今日お会いする運びになったのである。ベンガル人の目からみた村上春樹の世界やカズオ・イシグロと日本との関係といった、ふだん耳にしない新鮮な言葉を伺い、とても幸せな時間だった。

宿に戻ると、玄関に巨大なかたつむりがいた。すごかった。

2022-09-27

インド 日記その10





インドに来てから2度目の発熱。登山用のアンダーウェアにフリース素材のパジャマを重ね、その上にダウンベストを着て、さらにもう一枚ダウンジャケットを羽織って寝ていても寒気がおさまらない。おまけに一週間ほどまえから怪しかった喘息がいよいよ本格的に出てしまい、いつもより吸入の回数を増やしている。コルカタに慣れた体にはダージリンの宿は寒すぎた。

今日は一日中臥せっていて書くことがないのでダージリンで観たボクシングの試合の写真を貼る。西ベンガルの少年少女たちの試合で、三日間昼夜通して開催されていた。

2022-09-26

インド日記その9





週刊俳句第805号に表紙写真と小文「ジャダフプール大学」を寄稿しています。この大学について知っていることを少しだけ書きました。

25日も雲でカンチェンジュンガは見えず。朝10時、知人の親戚の車で宿を発つ。グーム僧院などいくつか寺院を回り、茶畑や湖などで遊びつつ、ネパール国境を12キロほど観光するうちにすごい雨になる。ときおり国境の縁にならび、インド側を向いて野菜を売っているネパールの女性や少女と出会う。上の画像、中央奥の青い建物は検問所。「お、検問所だ」と思い、近づいて撮影していたら軍人に呼び止められ、写真を消すように命令される。

夜8時、シリグリ駅から夜行列車に乗り、翌日朝6時にコルカタに戻る。昼食は夫の研究仲間に招待されてピーター・キャットへ。先方は夫妻と息子の3人。息子はアメリカに住んでいたころ生まれたんですよと言われ、ベンガル系の小説家ジュンパ・ラヒリの話を少しする。

2022-09-24

インド日記その8





24日朝は晴れ。いそいで宿の窓を開けるが視界は雲ばかり。朝食後は休憩をはさみつつ観光名所をまわる。わたしは観光地の、人がうじゃうじゃと揉み合う縁日みたいな雰囲気が大好き。ヒマラヤ登山学校博物館でテンジン・ノルゲイが実際に使った登山道具やお墓をゆっくり見たのが一番たのしかった。


こういった感じの写真、バックパッカー等の旅行記で今までなんども目にしてきたけれど、まさか観光地のどまんなかの光景だとは自分が行ってみるまで予想もしなかったな(もっとすごい辺境の交易地だと思ってた)。


これも道沿いにつづくマーケットから眺めた風景。


雲。雲。雲。結局カンチェンジュンガは一度も目の前に現れなかった。

2022-09-23

インド日記その7





22日夜、コルカタ発の寝台列車に乗る。ダージリンに行くためだ。写真はコルカタのシアルダー駅構内。足を踏み入れた瞬間、商店街かと思った。


10時間後の23日朝、シリグリ駅に着く。知人の親戚が駅で出迎えてくれ、そこから4時間かけて車でわたしたちをダージリンまで運んでくれた。ダージリンは山の上。途中、休憩のために茶店に入ったらネパール人に間違えられて嬉しくなる。テラスに陣取り谷を見下ろす。


こんなヘアピンカーブを登ってゆく。今回、ダージリンへは当初飛行機で行くつもりで、チケットもホテルも予約を済ませていた。しかしそれをインドの知人に伝えると「飛行場からダージリンまでは道が悪い上に遠すぎておすすめできない。寝台列車の方が楽。ホテルもカンチェンジュンガがよく見えるところを予約してあげる」という。値段をきいたらどちらも安くなるのでありがたく立て替えておいてもらうことに。一方シリグリからの車は、旅行に来てから知り合いになった若者がたまたまダージリン県の出身で、親戚に頼んでくれたのである。しかもわたしたちが間違わずに寝台列車に乗れるように、シアルダー駅のプラットフォームまで送ってくれたりもして。なんて親切なのだろう。


ホテルに着く。古いからか改装中(クリックすると拡大します)だった。


フォトジェニック。徘徊するのによさそう。


ここが入り口。


部屋のドアの鍵が錠前。掌からはみ出るほど大きい。

インド日記その6





インド日記その4でふれた大学前の通りはこんな雰囲気。「徐行運転。この先大学」の標識。


大学の門の真向かいにある茶店。


門の内側から茶店を眺める。


宿への帰り道。