2019-08-26

いきなりのお菓子



週末、なんのまえぶれもなく、家人がフレンチ・クレオール・ラムを買ってきた。

いったい何があったのか。息をのんで観察していたら、家人は台所へ入り、ボウルの中にアーモンド粉、卵黄、バター、ラムを投入し、少量の小麦粉で固さを調節しつつこねこねしてアーモンド餡をこしらえた。それから、そのアーモンド餡をパイ生地に挟み、オーブンに入れて、ガレット・デ・ロワを焼き出したのだった。

なんでも職場の同僚がレシピを教えてくれたそうで、付き合いもあるし、とりあえず作ってみることにしたらしい。

そんなわけで家人が試作したガレット・デ・ロワ。パイシートを使ったことが遺憾らしく、来週はパイ生地から試作するとのこと。わーい、たのしみ。次はパイ生地の表面にそれっぽい模様も入れてください。

2019-08-24

100年前のパリジェンヌ



土曜日の読書「100年前のパリジェンヌ」更新。引用はアレクサンドラ・ダヴィッド=ネール『パリジェンヌのラサ旅行』より。この日はアレクサンドラの集めた仏教美術が見たくてディーニュ・レ・バンに行ったんです。そうしたら旧居も見学できたのでした。写真をとっていいかわからなかったので、売店で絵葉書を買いました。下の4枚はその絵葉書を撮影したものです。


書斎。古臭くてかわいい。これまでいろんな旧居を見てきたけど、この手の可愛さってはじめて。


モダン。もしかしてチベットのタルチョー・カラーでまとめたつもりなのかな?


南部煎餅が食べたくなる仏間。拡大してみてください。おばあちゃんちの茶の間感がすごいですから。


おまけ。ラサ突入時のいでたち。アレクサンドラ本人によるコスプレ。

2019-08-23

鉄仮面の独房



サント・マルグリット島には社会的身分の高い人のための監獄があって、鉄仮面が11年間いたことで有名です。鉄仮面の正体については昔から諸説ありましたが、現在ではルイ14世の異母兄ユスターシュ・ドージェだとされています。この仮説ではルイ14世は13世の子供ではないんですね(興味のある方はググってください)。


鉄仮面のいた独房。ざっと目算で10畳。左は暖炉、窓にはステンドグラス、右はトイレ。床はテラコッタ・タイル。窓をあけると島だけあって最高に明るい。


壁画の跡。天井が高い。衣食はVIP待遇だったそうです。


トイレは蓋付き。中が覗けるように外してありました(覗かなかったけど)。


博物館の方へ移動すると、17世紀に使われていた「鉄仮面のお菓子」の型を発見。


か、かわいい!!! 

2019-08-22

サント・マルグリット島



ニース港から船でサント・マルグリット島にゆく。いろんなかたちの雲を見た。


これがサント・マルグリット島。


浜辺。キャッサバ畑みたい。


ヨーロッパとアフリカをミックスした雰囲気。


レストランの窓に映る空と雲。


三羽の鳩(無防備)。

2019-08-20

アプリケーションとしての短歌





最近、物知りの知人が杉﨑恒夫を語る流れで、80年代のプレ平成歌壇に登場した〈歌壇外の要素〉を身につけた歌人の話をしてくれたんですよね。

で、井辻朱美、林あまり、高柳蕗子、仙波龍英、うんぬんと話を聞くうちにふと、彼らと俵万智の大きな違いってなんだろうと思った。

おそらくそれは、歌人じゃなくても短歌を書いていいんだって全国の若者に思わせたことじゃないか。少なくとも私は『サラダ記念日』を読んで、実際に書くことはなかったけど、そう気づいた。片や上述の作家たちは言葉遣いがしたたかで、個性も強いから、文学に興味がない限り「自分もやってみよう」といった気分にはならないと思う。

あと『サラダ記念日』の歌が凄いのは、まるで言葉を57577のアプリに流し込んだような簡便性を有していたこと。いまはみんな気軽にスマートフォンで写真を撮ったり、音や絵をデザインしたりするけれど、俵は〈アプリケーションとしての短歌〉を誰よりもはっきりと実演していた。

もちろん57577に流し込むだけで技法が皆無だったら短歌史に影響をおよぼす本にはならず、その点、国語の先生だった俵は詩歌ならではの言い回しや語順、比喩のパターンなど、初心者が知らないことをわかりやすく作品に組み込んでくれていて、あ、こんな風に書いたら短歌らしくなるのね、ということがあの一冊で一通り学べた。つまり編集機能のサンプルもいっぱいついたアプリだったわけです。

以上。最新号の『ねむらない樹』にも、別の視点から俵万智のことを書いています。

2019-08-18

ボナール美術館と雲




嘘みたいな雲がいっぱい浮かんだ日、ル・カネにあるボナール美術館を訪問した。


エルメスオレンジの壁。


《カネの食堂》。


美術館を出て、狭い路地をふらふらしていたら、ボナールの肖像の落書きを発見。一方の雲はもうどこにもいなかった。

2019-08-17

空気草履とハナモゲラ蘭語



●土曜日の読書「空気草履」更新。引用は古今亭志ん生『なめくじ艦隊――志ん生半生記』より。ネットで発見した実物は草履本舗の所蔵品です。あれこれ辞書をみるに、蛇腹部分がゴム製だったり、バネ付きだったりすることもある様子。


●川柳スープレックスの「喫茶江戸川柳 其ノ陸」更新。今回のテーマは江戸グルメで、8品もいただきました。後半は〈菓子鉢は蘭語でいふとダストヘル〉という句から平賀源内の時代のハナモゲラ蘭語の話に。医薬品関係は今でも「のどぬーる」みたいな商品名が残っていますよね。これからも伝統芸的に追求してほしい。

2019-08-16

江戸時代の世界観メモ(2)




江戸時代の〈世界〉メモ。(1)はこちら

蓮世界翠の不二を沈むらん
素堂『素堂句集』

取りし図の世界の威風(いかぜ)のつしりと
素更『俳諧回文帖』

江戸見坂みんな世界は男の子
『武玉川』第六編

極楽の世界こくうに花がふり
三朝『柳多留』三十六

人の子を手に葉に乗せる銀世界
古鳥『柳多留』三十三

下駄はいて世界回った花行脚
雅因(五雲撰『石の月』)

花の色玉子の世界見すかして
一方(高政編『中庸姿』)

南方へかりもやつらをむく世界
無記名(季吟撰『山之井』)