2021-09-12

しっぽのきらめく小説





ラストの一節がぴしりと決まったエンタメ小説っていいですよね。夏目漱石『こころ』とか『坊ちゃん』とか。この「ぴしりと決まる」にはいろんなパターンがあって、面倒臭くて端折りたくなるような(また実際にほとんどの読者が斜め読みするような)ラストが、あたかも映画のエンドロールを眺めているかのごとき余韻を湛えることもある。森鴎外『興津弥五右衛門の遺書』などはあえて読者を引き込みすぎずに流した典型かと思います。

「文章の書き方」系の本って冒頭の重要性については述べるのに結びの一節についてはめったに検討していなくて、あれは本当に不思議です。鯛に尾頭がついていると、実際には身の部分しか味わわないにしても印象に厚みが出ますけど、このときもみんな尾を見過ごしてるじゃないですか。かなり奇妙なたとえですけど、ラストの軽んじられ方ってこの尾に似ているなって思うんですよね。

清(きよ)の事を話すのを忘れていた。――おれが東京へ着いて下宿へも行かず、革鞄を提げたまま、清や帰ったよと飛び込んだら、あら坊っちゃん、よくまあ、早く帰って来て下さったと涙をぽたぽたと落した。おれもあまり嬉しかったから、もう田舎へは行かない、東京で清とうちを持つんだと云った。
その後ある人の周旋で街鉄の技手になった。月給は二十五円で、家賃は六円だ。清は玄関付きの家でなくっても至極満足の様子であったが気の毒な事に今年の二月肺炎に罹って死んでしまった。死ぬ前日おれを呼んで坊っちゃん後生だから清が死んだら、坊っちゃんのお寺へ埋めて下さい。お墓のなかで坊っちゃんの来るのを楽しみに待っておりますと云った。だから清の墓は小日向の養源寺にある。(夏目漱石『坊ちゃん』)

小説のプロットを全て消化した後、おまけとして語られた『坊ちゃん』のラストシーン。無駄のない筆さばきが涼しく、ただひとつの接続詞「だから」がきらきら光っています。

2021-09-11

移動式住居の夢





さいきん知り合いになった女性と話をしていたら、彼女のお友達がモバイルハウスに住んでいるのだと言う。車の屋根がソーラーパネルになっていて、ベッドや机やパソコン、小さな冷蔵庫や電気コンロ、換気扇や網戸までついているとのことで聞くだに楽しそうだ。

好きなときに好きな場所に行けるヤドカリハウスの元祖といえば鴨長明『方丈記』に出てくる移動式住居じゃないかなと思う。鴨長明は地面に穴を掘らず、法隆寺みたいに石の上に柱を立てるといった、当時の世間一般とはかけはなれた家に住んでいた。部屋の間取りや調度品について書いた箇所も面白い。

広さはわずか一丈四方、高さは七尺ほどだ。建てる場所をきちんと決めたわけではなく、土台を組み、簡単な屋根を作り、柱や板の継ぎ目は掛け金で留めている。もし、気に入らないことがあったら、簡単によそへ引っ越せるようにという考えから、そのようにしている。家を運んで移動し、行った先で立て直すことに、どれくらいの手数がかかるか。たいしたことはない。運ぶものは、たった車二台で足りる。車の運び賃だけ払えば、他に費用はなにも要らない。

いま、日野山の奥に隠れ住んでからは、東に三尺ほどの庇をつけて、かまどを作り、柴を折って火にくべて使うようにしている。

南には、竹のすのこを敷き、すのこの西側に閼伽棚(仏前用の水や花をおく棚)を作った。

北の方に障子の衝立を隔てて仏間にして、阿弥陀の絵像と普賢菩薩の絵像を掛け、その前には『法華経』を置いている。

東の端には蕨のほとろ(採られないまま伸びたもの)を敷いて、夜に寝る場所としている。

西南には竹の吊り棚を作り、そこに黒い皮籠を三つ置いている。その中には、和歌の本や管絃の本や『往生要集』などの書物を入れている。そのそばには、琴と琵琶を一つずつ、立て掛けている。いわゆる折琴と継ぎ琵琶、つまり組み立て式の琴と琵琶だ。仮の庵の様子は、だいたいこんな感じだ。

方丈の周辺がどんなふうかと言えば、南に懸樋があって、岩槽に水を貯めている。林が近いから、薪にする枝を拾い集めるのに苦労はない。(『方丈記』光文社古典新訳文庫、蜂飼耳訳)

「心なき身」であるはずの僧侶なのに、かつここまでミニマルな住居なのに、歌集や琴や琵琶といった道具が完全装備であるところに性格が現れている。どっぷり「もののあはれ」とたわむれる風流人なのだ。さらに日々の気晴らしについて書いているくだりも素敵だ。彼もそのことを自覚していたらしく『方丈記』のラスト部分では「仏の教えは、何事についても執着を持つなと説く。いま、こうして草庵を愛することも、閑寂に愛着をもつことも仏の教えに背くことかもしれない」と書いた。別著『発心集』には「貧しい男、設計図を描くのが好きだった」というエッセイがあり、これはまわりの人から反故をもらいあつめて家の間取りを描いて楽しむ貧しい男の話なのだけれど、その姿はまんま鴨長明とかぶる。

【おまけ1】方丈庵を解体してみる(
【おまけ2】方丈:移動可能という夢(

2021-09-10

旅立ちの銅鑼





きのうの日記を書いたあと、高校生のとき、青函連絡船の休業にともない開通したばかりのブルートレイン寝台特急「北斗星」に乗ったことを思い出した。

時は2月のスキーシーズン、上野から札幌まで走行1200キロ超、16時間の旅である。別に乗りたくて乗ったわけではない。東京の病院を退院し実家のある北海道に帰るのに、飛行機のチケットがとれなかったのだ。

いまでも憶えているのは上野駅を発つ時、駅員が旅立ちの銅鑼を打ち鳴らしてくれたことだ。駅のホームが見えなくなるまでその音は続いた。そのときわたしは「旅とはこういうものなのか」とその本質を学んだ。

だからのちに村上春樹『遠い太鼓』のエピグラフ「遠い太鼓に誘われて/私は長い旅に出た/古い外套に身を包み/すべてを後に残して」を目にしたときも、単なる詩句としての魅力を超えた、太鼓の音と旅立ちの希求との抗いがたい結びつきをすんなり理解したし、太鼓の音が耳から離れないせいで一生を旅に捧げてしまう者がいるだろうことも予感できた。

2021-09-09

心は旅の中にある





月末にル・アーヴルに行くので前倒しで仕事をこなしている。コート・ダジュールの外に出るのは半年ぶり。今秋はインドに行くはずだったのだけどコロナのせいで来春に再調整となった。あとはジャワ島に太極拳の大師匠が住んでいるので「今度の研修はジャワ島でやろう」と言われてはいるが、こちらもいつになるかわからない。なぜジャワ島に大師匠が住んでいるのかというと、うちの師匠は若かりし放浪時代、インドネシアの路上で病に倒れたところを見ず知らずの華僑に介抱されたことがあり、その華僑というのが大師匠なのである。そのまま自宅に運ばれて厄介になっていた折、大師匠が早朝こっそり自宅の中庭で太極拳やら棒術やらの練習をしているのを見て「これだ!」と思い、それまで習っていた合気道を捨てて大師匠に弟子入りすることにしたとか。カンフー映画みたい。必ずといっていいくらいあるよね、そういうシーンが。

「大師匠の朝練って、やっぱり人目を忍んでしてたってこと?」
「いやちがう。ジャワ島は暑いから昼間は練習なんで絶対できないんだよ。僕たちも研修に行ったら朝の5時からやんないといけないよ」
「え〜」
「だいじょうぶ。午後は昼寝するんだから」

写真を見ると、大師匠は映画『青いパパイヤの香り』を連想させる素敵な家にお住まいだ。早く遊びに行ってうっとりしたい。

2021-09-08

知らない猫





外出から戻って、アパートの玄関を入ると、ホールに知らない猫がいた。新入りなのだろうか。

2021-09-07

幻のウィンチュン・デビュー





ハイクノミカタの連載は管理人の堀切さんが毎回コラムに適当なリンクを貼ってくれるんです。で、きのう堀田季何さんの句について書いた回をひらいてみたら「白鶴拳」にリンクが貼ってあることに気づき、クリックしたらウィキペディアにとんだんですけど、知らないうちに説明がずいぶん詳細になっていて思わず読みふけってしまいました。「詠春拳と白鶴拳の関係ってこんなにはっきりしているんだな」なんて思いながら。あ。そのくらいのこと知っておけよ!と思った貴方、お願いですからメールしてこないでくださいね。ほんとに知らなかったわけじゃなく完全に忘れていただけですから。ほら、武術って歴史や術理がおもしろすぎてほっといたら口ばかり達者になりがちだし、というか、それ以前にそもそも脳の容量の関係でたくさんのことを記憶しておけないといった事情もあって、なにかひとつ学んだら別のなにかを日々積極的に忘れるようにしているんですわたし。そんな理由で、スイッチを入れて頭の回転数を上げないかぎり大体のことをまるで憶えていないのでした。

ブルース・リーという人に対してわたしはアンビバレントな感情を抱いていているのですが、それでも昔は詠春拳をやってみたくて、パリにいたころ道場を探しに探したことがあるんです。で、ついに見つけたものの、場所がラ・ヴィレットという再開発地区(ジャック・デリダとピーター・アイゼンマンが建築コンペを『CHORA L WORKS』という本にまとめたあの地区)で、時間が平日の夜9時からという悪条件だったので泣く泣く諦めました。当時ラ・ヴィレットの夜は相当危険で、ブログに書けないような暴力事件に巻き込まれた人が周りに何人もいたので、絶対に無理だなと思って。その後ピレネー山脈の方に引っ越したときも詠春拳道場の張り紙を見つけ「とうとうわたしもウィンチュン・デビューか!」と心躍ったのですが、これまたざんねんなことにその張り紙の中でポーズをとっているフランス人が日本の袴をはいていたんですよね。もしかしたら合気道も一緒に教えていたのかもしれないけれど、やっぱりうっとたじろいじゃいます。

2021-09-06

酔い止めの効果





日曜日はブログをアップしたあと日焼け止めクリームをたっぷり塗って毎度恒例の海へ行った。泳ぐのは毎日30分程度だが、海から上がったあとは一人で歩けず、視界も狭く暗くなるので、これまではいつも夫に介助してもらってきた。それがお盆ごろ、夫が市販の酔い止めを買ってきて「これ飲んでみたら」と渡してくるので飲んだところ、手を引いてもらわずとも足が前に出るようになった。なんのことはない、それまでのわたしは波に酔っていただけだったらしい。昔からわたしは胃が強くて嘔吐するのは五年に一回あるかないか、食事のあと胃もたれすることもないし、海で泳いだあともむかむかしないからよもや自分が酔っていたとは気づかなかった。

そういえばカフェのウェイトレスをやっていたころいちばんつらかったのが目が回ることだった。ウェイトレスの仕事というのはテーブルとテーブルのあいだをたえまなく巡回する。不規則な加速や減速や停止をくりかえし、右折や左折を意のままに操作し、前後上下への揺れにも対応しなくてはならない。それがこなせなくて、やはり夫が帰宅時の介助をしてくれていたのだけれど、あのときも酔い止めを飲んだらよかったのかもしれない。

2021-09-05

季語の斡旋、漢詩の翻訳





さいきん人とした詩歌の話題2つ。

その壱。斡旋について。俳句の世界に季語の斡旋、言葉の斡旋などといった言い回しがありますが、この「斡旋」ってどこから出てきたんだろうって思いません? わたしはたまに気になるんです(とはいえルーツを調べたことは一度もないけど)。自分の知る中で一番古い例は1821(文政4)年刊の若槻敬『畏庵随筆』で「和歌の体製は、てにをはの斡旋にあり」という表現。もともとは俳句特有の用語ではなかったみたいなんですよね。

和歌の体製は、てにをはの斡旋にあり。古歌を博く考ててにをはの格を知べし。 かなの文字づかひも博く考て知べし。五十音に塾通し、音韻の正しきを取べし。(若槻敬『畏庵随筆』)

その弐。漢詩の翻訳について。漢詩の訳し方についてはすでに平井の本棚主催のトークイベントで話したことがあるのですが、そこで言及しなかったこととして中国語の朗読を聴いてみるというのがあります。で、とうぜん日本語の響きとは感性が違うなと思うこともあれば、逆に同時代性がありすぎてびっくりすることもある。この徐志摩の朗読とか、文体を決めるときにかなり参考にしました。初めて聴いたとき、西洋の詩の輸入を介して日中がつながったような気がしたんですよね。


拙訳を添えた一篇はこちらから試し読みできます。また訳し方についてはこちらの動画の13:51から話しています。