2021-01-30
2021-01-27
対話とは何か
いったい対話とはなんぞや……って考えたことありますか? わたしは昨日はじめて考えました。
というのは昨日ですね、一方の発言に対して他方が補足したり、疑義をはさんだりしつつお互いの共通認識を目指し、ついになにかしらの結論ーー結論などはないといったよくある結論も含めてーーに至るといった、いわゆる正反合のステップをどこかしら前提とした対談をいくつか立て続けに読んで、わたし、これは対話ではなくロマン主義的な見世物だな、と思ったんですよ。弁証法って法廷劇、つまりスペクタクルですから往々にして観客目線なんですよね。いきおい対話者たちも自意識過剰になって、どこか嘘っぽい。
わたしが「対話って、ほんとはこうじゃないかな?」と思うイメージは、かんたんにいうと禅問答みたいなものです。すなわち、語りえないものを語るための問いを奏でるあそび。対話者同士のあいだでしか通じない独創的な言語をこしらえるあそび。正面からではなく、斜めから覗きこむあそび。もちろんこうした流儀は、第三者の目には、対話者たちがお互いの話をろくすっぽ聞いてないように映るでしょう。でも対話者たちがお互いの世界に対してひらかれるとき、それ以外の世間に対してとじてみえるのはありがちなこと。ほんとはとじてなんかいないどころか、ほとんどあけっぴろげなんだけど、対話者たちが遠くの星にいるように感じられて、観客は、ぽかん、としてしまうわけです。
2021-01-23
署名の逃れ方
「週刊俳句」第718号の話。四ッ谷龍「本の署名を考える」にわたしの名前が出てくるのですが、わたしは署名をするのもされるのも好きではない人です。
それで最初の本を出したときは煩悶し(あまりにおのれの流儀とかけ離れているから)、しょうがないから、苦肉の策で、後ろの見返しページにしてました(前に書こうが後ろに書こうが、署名は署名なんですけどね)。だってさ、わたしにとっては、わたしの署名なんて、ただの汚れと変わらないじゃん? だから、頼まれるたび、えっ、本を汚しちゃうわけ? いまの方が綺麗なのに正気?ってなもんで。
でね、『カモメの日の読書』を出すことになったときは、わたしが「小津夜景」と書かなくても、誰もが納得せざるを得ないようにしようと画策した。それがこちらの方法です。つまりわたしは本ではなく、イラストにサインすることにしたわけ。
イベント終了後は、あらかじめ考えていた方法で本にサインをする。サインってなんだか偉そうだし、なにより単純に恥ずかしいのでなんとかならないかなあ…と前から思案していたのですけど、下の写真の場所だったらすんなりできるので気に入っています。(ウラハイ「署名と花籠」より引用)
そんなわけで、わたしはこれからも、本ではなくイラストに「ozu」とサインしてゆく所存であります。
2021-01-17
2021-01-16
世界に転がっているもの
本と自分との関係について言うと、年2、3冊買えばいいほうなので、どちらかというと縁がない派に属すると思う。
何か書くときも、たまたま出会った言葉や声の記憶を頼りにブリコラージュ方式で巣作りするため、いきおい雑然とした文章ができあがる。
むかし、ある若いギタリストの、青年期特有の抽象美をはしょらず潜り抜けたはてに豊穣へと達した見事な演奏に心を打たれたことがある。そのギタリストは音楽をはじめてまだ数年にすぎず、類まれな才能に恵まれていたせよ、どうしたって耳の経験値は足りないはずだった。
それなのになぜこんなに成熟した演奏が可能なのだろう?
わたしは思った。きっとこのギタリストは、幼いころから世界の物音をずっと聞き続けてきたのだと。人々の怒声や悲鳴。けたたましいパトカーの音。ガサ入れのあとの静けさ。儚い匂いさながら家の窓から漏れる話し声。刹那の弾で永劫の的を撃ち抜いてしまったかのような郊外の昼の空虚。そのギタリストの身体にはそうした暮らしの音が沈殿し、一種の熟成を遂げ、この世界にとって音とは何かを掴んだ。それゆえ音楽をふんだんに聴く機会に恵まれずとも、手持ちの音の記憶の駒から、ひとつの理にかなった音楽を紡ぎえたのだ。
むろんこれはそのギタリストに限った話ではない。世界に転がっているものを拾いつづけ、幸運にも熟成させることに成功した者たちの作品は、近づいて見ると彩り豊かで、心に沁み、愛おしく、また離れて見ると思わずあっと叫んで硬直してしまうようなずたずたの疵跡を有している。
2021-01-14
匂いのふしぎ
あいもかわらず海をながめている。流れ星みたいに、飛行機雲が尾を曳いてゆく。
家に帰って手を洗い、スマホやサングラスなどの携帯品を次亜塩素酸ナトリウム液で消毒する。かれこれ一年ちかく、外から帰るたび毎回そうしている。ふわりと軽く漂う塩素の匂いは大好き。毎回毎回、自分でも頭がおかしいと思うくらい本当に毎回、子供のころプールのきもちが蘇って「ああ、なんていい匂いなの!」と口に出さずにいられない。
匂いの記憶がもたらす喜びというのは、 視覚や聴覚とちがって毎日でも全く色褪せないけれど、これって誰しもそうなのだろうか?
好きな匂いといえば、日焼け止めクリームの匂いも好き。顔に塗るたび胸がきゅんとする。海で泳ぐときのきもちが蘇って。そしてコーヒー豆の香りも、幼いころからずっと嗅いでいるのに、蓋を開けるたびに天上の幸福がひろがるかのような、この上ないきもちになる。
2021-01-11
古屋翠渓の短歌
今週のハイクノミカタはわたしの好きな俳人・古屋翠渓の俳句について書いています。古屋翠渓は短歌も書くんですが、俳句が冒険心に富むタブロ一だとするならば、短歌は日々のスケッチの味わいです。残念ながら歌集は出ていないので、以下、日布時事から好きな歌を気ままに引用します。
金雨花の咲けるもよしや吾子連れて芝生を歩む日曜の午後(1926年8月15日号)
家解きし跡に陽炎漲りてピンクシャワーの咲きいでにけり(1928年4月29日号)
久しぶりで日和になつた朝の庭マンゴたわわにゆらす風あり(1933年3月19日号)
秋らしき雨のあしたの朝まだき柘榴色づきたりし裏庭 (1933年11月11日号)
2021-01-09
登録:
投稿 (Atom)