ぼんやりしていたら発売から20日も経ってしまいましたが、『すばる』5月号の空耳放浪記は「国家とわたし」という題であれこれ書いております。それから昨日発売の『俳句』5月号に俳句連作「耳朶で遊ぶウロボロス」が掲載されています。
以下は前回のブログの続き。
昔、何かを入れたり、収めたり、包んだりしていた空き瓶、空き缶、空き箱、包み紙、袋といった資源ごみって、どうしてあんなにえもいわれぬ魅力があるんだろう? 端切れ、ボタン、リボン、札、タグなども面白くって、ぼんやりしていると勝手に溜まっていく。本体がなくなったあとも、抜け殻みたいに残って、忘れ形見の雰囲気すら漂わせている、そうした物に心奪われ、夢見心地でたわむれるのは、子どものままごとのように愉しい。空き瓶や空き缶は植物を育てたり、お菓子を詰めたり。空き箱は小物をまとめ、端切れは額に入れ、包み紙はブックカバーに。ボタン、リボンをグラスに入れて飾ったり、札を栞にしたり、古着のタグを丁寧に外して、ハンカチに縫いつけたりするのも、暮らしの工夫でもなんでもなく、どこまでもただのままごとだ。
抜け殻となった品々には、過ぎ去りし日の記憶が宿っている。つまり、それらは痕跡に満ちている。痕跡は、かつてそこに何かが存在していたことと、もう存在しないことを同時に伝える。たぶん不在がキラキラして見えるのは、過ぎ去ったはずのものがそこに存在しているという衝撃から来るんだろう。存在する不在。それが痕跡の美しさだ。
現在もまた痕跡である。なぜなら現在とは過去の抜け殻、過去の忘れ形見だから。過去は思い出なんかじゃない。現在こそが過去の思い出なのだ。とはいえ過去が現在に優越するわけでもない。なにしろ過去もかつては現在だった、つまりもっと過去の忘れ形見だ。そんな風に、くりかえし、くりかえし、痕跡が〈いまここ〉に現象している。そうして砂の上の足跡みたいに、いつか本当にすべての痕跡が消えて、「すべての痕跡が消えた」という還らざる痕跡だけを人の心に残すのだ。
以下は前回のブログの続き。
昔、何かを入れたり、収めたり、包んだりしていた空き瓶、空き缶、空き箱、包み紙、袋といった資源ごみって、どうしてあんなにえもいわれぬ魅力があるんだろう? 端切れ、ボタン、リボン、札、タグなども面白くって、ぼんやりしていると勝手に溜まっていく。本体がなくなったあとも、抜け殻みたいに残って、忘れ形見の雰囲気すら漂わせている、そうした物に心奪われ、夢見心地でたわむれるのは、子どものままごとのように愉しい。空き瓶や空き缶は植物を育てたり、お菓子を詰めたり。空き箱は小物をまとめ、端切れは額に入れ、包み紙はブックカバーに。ボタン、リボンをグラスに入れて飾ったり、札を栞にしたり、古着のタグを丁寧に外して、ハンカチに縫いつけたりするのも、暮らしの工夫でもなんでもなく、どこまでもただのままごとだ。
抜け殻となった品々には、過ぎ去りし日の記憶が宿っている。つまり、それらは痕跡に満ちている。痕跡は、かつてそこに何かが存在していたことと、もう存在しないことを同時に伝える。たぶん不在がキラキラして見えるのは、過ぎ去ったはずのものがそこに存在しているという衝撃から来るんだろう。存在する不在。それが痕跡の美しさだ。
現在もまた痕跡である。なぜなら現在とは過去の抜け殻、過去の忘れ形見だから。過去は思い出なんかじゃない。現在こそが過去の思い出なのだ。とはいえ過去が現在に優越するわけでもない。なにしろ過去もかつては現在だった、つまりもっと過去の忘れ形見だ。そんな風に、くりかえし、くりかえし、痕跡が〈いまここ〉に現象している。そうして砂の上の足跡みたいに、いつか本当にすべての痕跡が消えて、「すべての痕跡が消えた」という還らざる痕跡だけを人の心に残すのだ。