2023-12-29

都々逸と味覚の夜





さる11月26日に第2回「現代俳句を舌で味わう〜小津夜景『花と夜盗』に寄せて」が催された。会場となった松本の書店「books 電線の鳥」のご主人・原山さんから当日の様子をメールでうかがっていたのだけれど、新刊『ロゴスと巻貝』の仕上げ作業にかかりきりだったり、ギリシャを旅したり、風邪を引いたりといろいろあって、ブログに書きそびれていた。

第2回は『花と夜盗』から都々逸「サンチョパンサの枯野道」の章を取り上げ、木内一樹さんの創作料理を楽しみつつ句会をするという趣向。また原山さんの知人・ねこはるみさんが、都々逸を三味線で吟じたとのことで、うーんなんとも盛りだくさんじゃありませんか。

上の画像はこの夏一緒にエルメスの仕事をしたイラストレーターの佐々木未来さんによる料理のイラスト。また下は木内さんによる料理の説明(濃い字の部分はわたしの都々逸)。第3回は来年6月ごろに行われる予定だそうです。


料理解題
木内一樹(めしつくるひと)

⌘ ⌘ ⌘

サンチョパンサがポンチョを羽織りパイプくゆらす枯野道

我が心姿隠して知の巨人=
イベリコ豚とシジミのラタトゥイユ風ホイル焼き

ドン・キホーテの従者サンチョ・パンサを詠んだ句。物事の本質を見抜き、見事に「従者サンチョ・パンサ」を演じる男の心の中には、主よりも、主が戦う風車よりも大きな知の巨人を潜ませているのではないか。潜ませた心をホイルで表し、肉と魚介、野菜をトマトで煮込んで包んで焼いた一品。パイプをくゆらせるニヒルなサンチョが目に浮かぶ。

⌘ ⌘ ⌘

うその数だけうつつはありやあれは花守プルースト

花守の夢で飛び跳ね支那鱗=
麻婆春雨の鱗包み

原句に作家・プルーストの名前があり、最初は「失われた時を求めて」に見立てたラザニアかパイ包み?などと考えていたが、日が経つにつれてそのアイディアが失われてしまったので、パイを焼くイメージと、プルーストの頭の中で創作意欲が水辺で跳ねる魚を連想、水辺の流れを春雨(太めのマロニーちゃん)にして中華風に。餃子の皮を鱗に見立ててはみ出すように並べ、食感の違いを楽しんで頂くことを狙った。

⌘ ⌘ ⌘

ムーン・リバーがわが墓ならば遊ぶあなたは花筏

舟唄に月は合いの手魚泣きて=
白身魚と⻑芋と柚子の海鮮寄せ鍋

今回、かなり悩んだ一品。川の流れを何で表現するか?花筏はどうする?月は何を見立てる?などと脳内会議は踊る、されど進まず。ギリギリのところで川の流れをとろろで、月を柚子の輪切り、花筏を柚子の皮を刻んで散らすことに落ち着いた。魚も白身魚(ヤナギノマイ)を使い、頭をコンガリ焼いてダシに。舟唄、と言うことは八代亜紀ですか?と言うお話もあったが、言われてからアッ!その手があったか!となったのはここだけの話。

⌘ ⌘ ⌘

千のナイフを隠した鳥がそつと抜け出す古書の森

⻘深き白夜に眠る鳥千羽=
鶏手羽元とほうれん草の豆乳クリームスープ(〆はラーメン)

アイディアはスッと出てきて、最初からこんな感じで行こう!と言うのはあった。しかし、「千のナイフ」をどう表現しようかと思ったが、スティック状の何かがハリネズミのように鍋から突き出ていたらそれは静岡おでんのような串に刺さったおでんしかないな、と。おでんからなにか連想すれば良かったかなと思うが過ぎてしまえば今は昔、である。豆乳に顆粒の鶏ガラ、ほんだし、塩コショウで味をつけ、オレガノで少し洋風にして、鶏手羽元とほうれん草、マッシュルームで深い森とそこに棲う鳥達を表現した。