2018-10-25

たこぶね(Argonaut)とおうむ貝(Nautilus)



こんなツイートを見たので、手元のたこぶね情報を整理してみました。


英語のwikiには「nautilusという単語はギリシア語のναυτίλοςから派生し、もともとタコであるArgonauta属のpaper nautilusesを指していた」とあります。1758年のリンネの本ではArgonautとNautilusとが別々に認識されていますが、依然としてargonautは(paper)nautilusと呼ばれることが多かったようです。こちら()に「ノーチラス号」にかんする面白い考察も。

日本において、たこぶねは古い書物にほとんど登場することなく、1712年の『和漢三才図会』に「思うに、津軽のタコである」と書かれてしまうほど珍しかった。もちろんこれは当時の博物学的水準において珍しいという意味で、リンネの弟子ツュンベリーの『江戸参府随行記』には1776年の江戸で越後のたこぶねをもらった(190頁)と記されていますし、シーボルトの『江戸参府紀行』にも1826年の長崎で見たたこぶねの話とその名の由来(125頁)が出てくるので、日本人が折々にたこぶねとつきあってきたのはたしかです。

下は豊富な図画が嬉しい名越左源太『南島雑話』のたこぶね(章魚舟)。東洋文庫で読めるのですけれど(たこぶね図は2巻の44頁)、図画はすべて白黒。奄美市立奄美博物館のサイト()だと天然色の写本が見られて感動します。


付記2点。東洋文庫『南島雑話』の校注では、たこぶねのことをわざわざ「オオムガイ」としてあり、他の注釈も少し不安。あと厳密な話をすれば、英語ではアオイガイ科のタコを総称してArgonautといい、リンネやツュンベリーの本に登場するのはたこぶね=フネダコ(Argonauta hians)ではなくアオイ貝=カイダコ(Argonauta argo)になります。アリストテレスが眺めていたのもアオイ貝=カイダコです。でもカイダコとフネダコは、区別する必要があるの?ってくらい一緒。この辺、より正確なことを知るには、専門書を読まないといけない雰囲気です。