2018-10-31

月洞軒の狂歌





雨上がりの今日は、波の高い日でした。カモメもいっぱいいて、しばらく眺めていたら、

からかさのさしてはぬれぬものながらひたすら雨の音羽町かな   黒田月洞軒

という狂歌を思い出しました。わたし、小さな地名が読み込まれた歌が好きで、以前もこんな趣向の作品()に触れたことがあるんですが、この「音羽町」という地名、カモメを添えて一句つくるのに良さそうだなってふと閃いたんです。

それからこの狂歌、土佐の山内容堂の漢詩も想起させます。

墨水竹枝  山内容堂

水樓宴罷燭光微  一隊紅妝帯醉歸
繊手煩張蛇眼傘  二州橋畔雨霏霏

隅田川の歌  山内容堂

みづのやかたの宴は果て
燭のあかりもあとわづか
綺麗どころがぞろそろと
ほろ酔ひがほで帰りだす
ほつそりとしたその指に
ひらきあぐねる蛇の目傘
両国橋のたもとには
しとどに雨のふりしきる

タイトルの「竹枝」は詩形の一つ。情を盛り込んだ素朴な歌謡が多い詩形らしいです。「紅妝」は柳橋の芸者で、「二州橋」は両国橋のこと。蛇眼傘(じゃがんさん)という造語については木下彪が『明治詩話』の中で、「蛇の目傘を漢語風に詠みこむなんて凡手には思いつかない。しかも雅馴にして自然で、ほんとうまいね!」とべた褒めしています。

話を戻して月洞軒ですが、この人は「けれどもけれどもさうぢやけれども」の鯛屋貞柳()の兄弟子なのだそうです。

むしやくしやとしげれる庭の夏草の草の庵もよしや借宅
酒のみのひたいに夏を残しつつ秋とも見えぬ此此(このごろ)の空
いや我はあづまのゑびす歌口もひげもむさむさむさし野の月
あさ夕はどこやら風もひやひやとお月さま見て秋をしりました

引用はこちら()から。狂歌というのは即興詠が多く、また歌謡からの借用が少なくないのですが、なかでも月洞軒はそれが顕著だったようす。3首目、巧みな導入部のリズムのおかげで、後半の言葉遊びが生き生きとしています。